2024年3月13日の『NHKあさイチ』で放送された、「肩こり改善法」をご紹介します。
今日のテーマはさらば、肩こり!シン対策法SP!脊椎の専門医がおすすめする「アゴを引くだけ」で楽になるエクササイズや、スマホ・仕事の疲れに役立つ人気フィジカルトレーナーの「ペットボトルほぐし」、スポーツ庁長官の室伏広治さん直伝の全身を使って肩こり解消法など、役立つ情報満載です!
- 超簡単!鎖骨ほぐしで肩こり劇的改善 【最新ストレッチ】
- 10日間集中ストレッチ!肩の柔軟性UPで肩こり解消 【超人気】
- テニスボールで胸リリースストレッチ
- 武田真治さんの簡単ボウルストレッチ
- 栄養抜群でお財布に優しい!厚揚げのトロトロ親子丼 【最新レシピ!】
- コーンたっぷり!ちぎりつくね 【超人気!】
- 夏野菜たっぷりじゃがいもの冷製スープ
- 笠原シェフの厚揚げピーマン和風そぼろ炒め
あさイチ流シン肩こり対策
頚椎筋チェック
頚長筋とは首の骨、頚椎の前に張り付くインナーマッスルです。
これがうまく使えていないと重たい頭を支える時に首や肩周りの筋肉に負荷がかかってしまいます。
頚長筋がうまく使えているかチェックする方法は、
(1)スマホをみているときの姿勢
スマホを見るときはなるべくアゴを引いて見るようにしましょう。
そうすると頚長筋を使えているということになるため、頭を上手に支えることができます。
アゴを引いてみて不自然に感じる場合は、日頃頚長筋をうまく使えていないということになります。
(2)上を向いて首を左右に動かす
上を向いたまま首を左右に動かしたときに、痛みが出る場合は頚長筋がうまく使われず関節に負担がかかっている可能性があります。
頚長筋エクササイズ「アゴ引き起床」
https://youtu.be/CoIemwpy14o
- あお向けになり、両腕を天井に向かってあげて、できるだけアゴを引く。首と床の隙間が小さくなるように意識します。
- 頭のてっぺんから上体をゆっくり起こし、肩甲骨が浮いた辺りで3秒キープする。肩甲骨まで上がらない場合は、最初は首が上がったところまででもOKです。
- アゴを引いたまま上体をゆっくりおろす。
- 毎日3回が目安です。頚長筋がうまく使えるようになり、肩や首の筋肉の負担が減り肩こり解消につながります。
肩甲骨クローズ
- 自然に立った姿勢で両腕を上にまっすぐ伸ばし、手のひらを外に向ける。
- 肩甲骨を内側に寄せながらヒジを後ろに引く。なるべくヒジを後ろに引くように意識します
- 1セット5~6回が目安です。
ペットボトルほぐし
肩の奥まで振動が伝わり、インナーマッスルを刺激することができます。
- 自然に立った状態で、水の入ったペットボトルを片手に持つ。
- 反対側に頭を傾ける。
- 肩の力を抜いて、水を下に叩きつけるようにペットボトルを振り下ろす。
- 片側30秒ほど繰り返します。
首から肩にかけてのストレッチ
- 顔の真ん中、正中線から少し左側に右手のを出す。
- 右手の中指と人差し指を使い、上から下へ30秒ずつ押す。少し強めに押してください。
- 鎖骨のやや下のあたりを円を描くように30秒ほどほぐす。
- 手のひらを前に出し、手首を曲げて後ろに下げる。
- 斜め上を見上げて、あごをしゃくりあげるように「アイーン」とする。首の横から肩の前・腕にかけて伸びていくのがわかります。
- そのまま反動をつけて後ろに伸ばした手を5回ほど動かす。
- 後ろの手をグーッと引っ張り、あごをしゃくり上げて15秒キープする。
室伏流!弓引きの動き
- 自然な姿勢で立ち、手のひらを前に向けて片腕を上げる。
- 顔を手の甲に向けて、すこしだけひざをかがめる。
- 上げた手と反対側に体をひねる。顔を正面に残したまま、下半身ごと動かしていきます。
- 行けるトコロまでひねったらもとに戻る。
- 左右4回で1セット。1日2~3セット行ってください。
室伏流!紙風船トレーニング
- 紙風船を両手に持ち、ひざを少し曲げる。
- 紙風船を潰さないように左右の腕や肩を使って10秒ほど全力で押し込む。紙風船がない場合は、ボールを持っているつもりで行ってもOKです。
- 紙風船を持ったまま出来るだけ低くしゃがんでから、つま先立ちになっってギリギリまで手を伸ばす。
- 1日2~3セット、週に2~3回がおすすめです。下半身・体幹筋・胸椎周囲の柔軟性を意識して行うことが大切です。
|
- 超簡単!鎖骨ほぐしで肩こり劇的改善 【最新ストレッチ】
- 10日間集中ストレッチ!肩の柔軟性UPで肩こり解消 【超人気】
- テニスボールで胸リリースストレッチ
- 武田真治さんの簡単ボウルストレッチ
- 火を使わず簡単夏ご飯!夏のスタミナ丼など 【最新レシピ!】
- 3シェフ夏の冷やし麺!レモン春雨/冷製カルボなど
- タンパク質レシピ!タンドリーチキン/ギョニソチップス
- 顔や足のむくみ対策に!あずき茶 【超人気!】
あさイチの最新レシピ
【表示順】:人気順 :日付順
玉ねぎこうじ(米麹の万能うまみ調味料)
2021-12-06 (公開) / 2025-04-19 (更新)
老舗のこうじ屋さんが作る、コクやうまみがアップするコンソメのような味わいの万能うまみ調味料。
塩こうじのように毎日の食卓で活躍できる調味料です。
【材料】
米こうじ、塩、玉ねぎ
生米パン
2022-06-06 (公開) / 2025-04-19 (更新)
ヴィーガン料理家のリト史織さんが教えてくれたのは、生の米を使った生米パンの作り方です。
【材料】
米、油、メープルシロップ、塩、湯、ドライイースト
麹カレー
2021-12-06 (公開) / 2025-04-19 (更新)
塩こうじとカレー粉で味付けしたヘルシーなカレーライス。こうじ屋さんの従業員が大好きな定番まかない料理です。
【材料】
たまねぎ、にんじん、じゃがいも、にんにく、しょうが、鶏手羽元、塩こうじ、水、油
舞茸で牛肉を柔らかくする方法。絶品しゃぶしゃぶレシピ
2021-12-28 (公開) / 2025-04-19 (更新)
しゃぶしゃぶにオススメな食材は、まいたけ です。
舞茸にはお肉のタンパク質を柔らかくするプロテアーゼという酵素が多く含まれているので、リーズナブルなお肉でも柔らかく仕上げることができます。
特に、まいたけをみじん切りにして酵素を出しやすくしてから、お肉と合わせて少し寝かせるのがオススメです。
残った舞茸はしゃぶしゃぶの汁に追加すれば、うまみ成分グアニル酸が加わり、美味しさがさらにパワーアップします。
【材料】
牛肉、舞茸
厚揚げのとろとろ親子丼
2025-07-31 (公開)
お手頃価格で食べ応えのある厚揚げを使った、あっさりとした味わいの親子丼です。
余熱で卵を仕上げることで、色鮮やかでトロッとした食感に仕上がります。
【材料】
厚揚げ、たまねぎ、鶏ひき肉、酒、塩、卵、細ねぎ、粉ざんしょう、温かいごはん、だし、しょうゆ、みりん、砂糖
なすのレンジ蒸し
2025-07-29 (公開)
なすはレンジで蒸し、味つけはめんつゆをベースにした手軽でさっぱりとしたなすの副菜です。
【材料】
なす、水、塩、揚げ玉、めんつゆ、酢、砂糖、赤とうがらし
ちぎりジューシーつくね
2025-07-29 (公開)
旬のとうもろこしを使ったつくね。しっかりこねて、ちぎって焼くだけ!コーンの甘みと食感が楽しめます。
【材料】
とうもろこし、ズッキーニ、豚ひき肉、長ネギ、サラダ油、トマトケチャップ、さんしょう塩、片栗粉、しょうが
夏野菜たっぷり じゃがいもの冷製スープ
2025-07-28 (公開)
電子レンジだけでつくるじゃがいもの素朴なおいしさとひんやり感に癒やされる、夏にぴったりの冷製スープです。
夏野菜のとうもろこしやトマトなどを加えて、野菜もたっぷりとれる食べるスープにするのもオススメです。
【材料】
牛乳、オリーブオイル、塩、こしょう、バター、じゃがいも、とうもろこし、ズッキーニ、ブロッコリー、かぼちゃ、たまねぎ、ミニトマト
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
あさイチ(2024/3/13)
放送局:NHK
月~金曜8時15分~9時55分
出演者:博多華丸大吉、鈴木奈穂子、島崎和歌子、春日俊彰(オードリー) 他
コメントを書く