【世界一受けたい授業】鎖骨ほぐしで肩こり改善!やり方&動画まとめ。肩がこる人こらない人の6の違いとは?(4月16日)

【世界一受けたい授業】鎖骨ほぐしで肩こり改善!やり方&動画まとめ。肩がこる人こらない人の6の違いとは?(4月16日)


世界一受けたい授業鎖骨ほぐし
完成画像はイメージです。

2022年4月16日の日本テレビ系『世界一受けたい授業』で放送された、「鎖骨ほぐしのやり方」をまとめたのでご紹介します。

教えてくれたのは、理学療法士で医学博士の吉田一也先生です。

鎖骨を動かさない人は肩がこる人?!これまで1万人以上の肩こりを改善してきた吉田一也さんが、首や肩がこる人こらない人の違いや、肩こりを劇的に改善できる「鎖骨ほぐし」を教えてくれました。

世界一受けたい授業 人気記事一覧はコチラ

吉田一也 先生について

今回、番組に講師として登場したのは人間総合科学大学 保険医療学部 准教授の吉田一也(よしだかずや)先生です。

理学療法士。医学博士。千葉県柏市生まれ。人間総合科学大学保健医療学部講師、APULA代表。2003年に理学療法士免許取得。

鎖骨は、胸と腕をつなぐ唯一の骨。この鎖骨をほぐせば、くっついている5つの筋肉がゆるんで、肩こり、首痛、頭痛が改善する。

全国の書店にて大好評発売中!
ヒルナンデス!(日本テレビ)、なないろ日和(テレビ東京)などメディアにも取り上げられています!


肩がこる人・こらない人の違い6

厚生労働省の調査によると、病気やけがなどの自覚症状を訴えた女性の第一位、男性の第二位にランクインしたのが肩こりです。

長時間のスマホやデスクワークが習慣化し、肩こりに悩む現代人が急増していると言います。

そもそも肩こりとは、首周辺の血行が悪くなることで筋肉が硬くなり、神経が圧迫されて、痛みや重みが生じる症状のこと。

筋肉の使い過ぎやストレス、姿勢など原因は様々です。

多くの人が悩まされている肩や首がこる人・こらない人の違いについて、本日の授業で教えていただきました!

酸素が不足している人は肩がこる

パソコンやスマホを利用するときに前かがみになると、気管支や肺を圧迫し、呼吸が浅くなります。
 
浅い呼吸が続くと血中の酸素濃度が低下し、筋肉が血行不良になってしまいます。

血行が滞ると疲労物質がたまり肩こりの原因に。

酸素不足を防ぐ背骨ストレッチのやり方
  1. 椅子に座った状態で濾しを反らせて胸を開く。
  2. 両腕を外側にねじり、上を向いて5秒キープ。
  3. 背中を丸めながら、両腕を内側にねじり、5秒キープ。
  4. 1セット10回、1日3セットが目安です。

噛む回数が少ない人は肩がこる

噛む回数が少ない人はアゴの筋肉が弱くなり、かみ合わせが悪化します。

顎の筋肉は肩や首の筋肉とつながっているので、筋肉が緊張してこりの原因になります。

ひと口につき、30回以上噛むことが推奨されています。

枕の高さが合わない人は肩がこる

世界一受けたい授業肩こり

枕が高すぎたり低すぎたりすると、首や肩の筋肉が緊張して肩こりの原因になります。
 
理想の枕の高さは、背骨がS字カーブを保つ高さです。
 
理想の枕が見つからない人は、簡単に高さが調整できるのでバスタオルを枕にするのがオススメ!


普段から姿勢が悪い人は肩がこる

悪い姿勢が長時間続くと、体が徐々にゆがんでしまいます。

その結果、肩こりや首コリ、腰痛などを引き起こしてしまうのです。

親指を多く使う人は肩がこる

親指の付け根の筋肉は、腕の筋肉、肩の筋肉、首の筋肉にかけて筋膜でつながっています。
 
親指を使いすぎると、筋肉全体が硬くなり、肩こりの原因になります。

親指を休ませるグーストレッチのやり方
  1. 腕を伸ばし、親指を内側に入れてグーを作る。
  2. ゆっくりと手首を小指側に曲げ、痛気持ちいい程度に伸びたら、そのまま3秒キープ。
  3. ゆっくりもとに戻す。
  4. 左右5回ずつ、3セット繰り返す。親指の付け根の筋肉を伸ばすことで、肩こりや首こりの予防につながります。

鎖骨をよく動かす人は肩がこらない

鎖骨は、腕と肩の筋肉を作用させる大切な役目を担っています。鎖骨がうまく動いていないと、片や首の周りが硬くなりやすくなります。
 
肩が凝ったり、肩を痛めやすい人は、鎖骨が動いていない傾向があります。

肩こり解消に効果抜群!「鎖骨ほぐし」とは

吉田先生いわく、肩がこりやすい、肩を痛めやすい、また頭痛持ちの人に共通してある傾向は「鎖骨が動いていない」ということだそうです。

鎖骨は胴体と腕をつなぐ唯一の骨であり、腕を動かすと連動する構造になっています。

鎖骨には、肩こりに関係する以下5つの筋肉とつながっています。

・鎖骨下筋
・胸鎖乳突筋
・僧帽筋上部線維
・三角筋前部繊維
・大胸筋鎖骨部

これらの筋肉が姿勢の悪さなどが原因で硬くなると、鎖骨の動きが悪くなり、また肩の動きも制限されてしまうため、肩こりに悩む結果になるのです。

鎖骨まわりの筋肉がこり固まると骨の下を通る血管やリンパ管の流れも滞り、肩だけではなく首コリや頭痛を助長することになります。

そこで鎖骨周りをほぐす習慣を取り入れれば、日々悩まされている肩こりの予防・改善につながるのです。


鎖骨ほぐしのやり方

日常生活の何気ない動作で圧迫され続けている鎖骨まわりは皮膚と脂肪が硬くなっている状態です。

この部分の表層が硬いまま、肩がこるからとストレッチしても、深部の筋肉が正しく伸びず、効果を実感しにくくなります。

そこで、まずは筋肉にはりついた皮膚や脂肪をはがして圧迫から解放するのが◎。

そのために鎖骨まわりをつまんでほぐす「鎖骨ほぐし」を行います。

行う時間は起床後、または入浴後がおすすめです。

鎖骨上つまみ

首の上の方につながる僧帽筋をほぐすストレッチです。

手順
  1. 鎖骨の上の皮膚をつまむ。
  2. そのまま頭を反対側に倒し、5秒キープ。鎖骨ほぐしやり方1
  3. 頭を起こし、先ほどつまんだ箇所の外側をつまむ。
  4. 同様に頭を倒し、5秒キープ。
  5. 少しずつ場所を変えて、5か所ほど行う。
  6. 左右を変えて、1日3セットほど行うと効果的です。

鎖骨下つまみ

大胸筋をほぐして肩こりを解消するストレッチです。

手順
  1. 鎖骨の下の皮膚をつまむ。
  2. 肘を曲げた状態で、肩を後ろに5秒ひねる。
  3. 鎖骨ほぐしやり方2
  4. 腕を戻し、外側をつまんで腕をひねり、5秒キープ。
  5. 少しずつ場所を変えて、5か所ほど行う。
  6. 左右を変えて、1日3セットほど行うと効果的です。

※画像引用:世界一受けたい授業


鎖骨ほぐし解説動画

皮膚をさする!皮膚をつまむ!鎖骨ほぐしの基本的なやり方です。
皮膚をつまみながらストレッチ!鎖骨ほぐしの上級編です。

世界一受けたい授業 人気記事一覧はコチラ


まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございます。

ぜひ参考にしてみてくださいね。


世界一受けたい授業(2022/4/15)
放送局:日本テレビ系列
土曜19時56分~20時54分
出演者:堺正章、上田晋也(くりぃむしちゅー) 有田哲平(くりぃむしちゅー) 、風間俊介、川崎希、佐藤栞里、松下奈緒、森富美 他

世界一受けたい授業人気記事一覧