2023年3月14日の『NHKあさイチ』~ツイQ楽ワザ~で放送された、「お弁当を気楽に&時短で作るテクニック」をご紹介します。
今日のテーマはもう面倒くさくない弁当SP!
レシピがマンネリに陥る、盛りつけが美味しそうじゃないなど、お弁当作りのお悩みを一挙解決!豚肉が冷めてもパサつかない調理法や彩りよくおかずを詰める極意、汁気のある夕食のおかずをアレンジする方法など、春から弁当を作り始める人に必見の楽ワザが続々登場です。
- モロッコ風牛肉と野菜のスープ 【最新レシピ!】
- 金沢の郷土料理!ツルンとした口当たりの治部煮 【超人気!】
- レンコンごぼうのシャキシャキ洋風混ぜご飯
- 旬のキノコたっぷり!中華風たまご雑炊
簡単お弁当レシピ
スピード肉巻き
2023-03-14 (公開) / 2023-09-09 (更新)
肉で巻くので水分を閉じ込め、冷めてもおいしいお弁当にぴったりのおかずメニューです。
具材や、調味料はお好みでいろいろ使っても楽しいです♪
【材料】
豚バラ肉、ピーマン、パプリカ、ケチャップ、ポン酢
しょうゆ鶏弁当(鶏肉のしょうゆ漬け)
2023-03-14 (公開) / 2024-03-01 (更新)
しょうゆに漬け込むことでしょうゆの酵素がお肉を柔らかくするので、冷めてもおいしいお弁当にぴったりです。
【材料】
鶏モモ肉、しょうゆ
しょうゆかじき弁当
2023-03-14 (公開) / 2023-09-08 (更新)
しょうゆに漬け込むだけで簡単!
お弁当にピッタリのカジキを使ったアレンジレシピです。
【材料】
かじき、しょうゆ
豚肉すき焼き風弁当
2023-03-14 (公開) / 2023-09-08 (更新)
しょうゆと砂糖に漬け込んでレンチンするだけ!
お手軽すき焼き風おかずです。
【材料】
豚肉、たまねぎ、しょうゆ、砂糖
ふりかけ×つけあわせ野菜おかず
2023-03-14 (公開) / 2023-09-08 (更新)
野菜とふりかけの組み合わせでバリエーションは無限大!
赤じその風味とオクラがとてもよく合います。
【材料】
オクラ、お好みのふりかけ
ふりかけハンバーグ
2023-03-14 (公開) / 2023-09-08 (更新)
今泉マユ子さんが教えてくれたのは、ふりかけを使ってたった3分で作れるハンバーグの作り方です。
お弁当のおかず以外にも、簡単おつまみにもぴったりです。
【材料】
鶏ひき肉、ふりかけ
スープジャーおかゆ
2023-03-14 (公開) / 2023-09-09 (更新)
料理研究家の野上優佳子さんが教えてくれたのは、スープジャーで作る簡単おかゆの作り方です。
スープジャーがあればお米と熱湯だけで作れる!ダイエット中などにぴったりのお弁当になります♪
【材料】
米、熱湯
スープジャー手羽大根
2023-03-14 (公開) / 2023-09-08 (更新)
スープジャーの保温効果をいかせば、短時間の準備で煮込み料理ができちゃいます!
【材料】
大根、水、鶏手羽中、しょうが、しょうゆ、みりん
お弁当レシピの追求楽ワザ!
お弁当の詰め方
料理研究家の野上優佳子さんが教えてくれたのは、お弁当の基本の詰め方です。
赤、黄、緑、白、茶、黒をいれると彩りよく見えるそうです。
黄:卵焼き、レモン、さつまいも、コーン、たくあん
緑:ブロッコリー、枝豆、ホウレンソウなど市販の冷凍野菜がおすすめ!凍ったまま使えば保冷剤代わりにもなります。
お弁当を詰めるときは、ご飯を斜めに盛り、ご飯におかずを立てかけるように盛ると、隙間ができにくくなります。
メインのおかずが詰め終わったら、小さなおかずをギュウギュウに詰め込みましょう!
おかずが足らない時のおススメの盛り付け方法は、メインのおかずを目立たせること!
ご飯を半分の高さまで敷き詰め、お好みで海苔を敷いたら、メインのおかず、副菜を敷くようにもってご飯を見せないように盛りつけると、ボリューム感がUPします♪
■味が混ざる問題・・・
味が濃いおかずなど、味が混ざってしまうと困る場合はご飯をお弁当箱の真ん中に詰めて、両わきにおかずを分けて入れると◎
夕飯の余った炒め物を使う方法
残った炒め物をお弁当に入れようとすると、汁気が問題になります。
そこで野上さんのおススメは片栗粉を使うこと!
水溶き片栗粉を使って汁気を閉じ込めれば、お弁当にいれてもビシャビシャしない絶品おかずに早変わり。
- 夕食後、余ったおかずに水溶き片栗粉を入れて全体になじませる。
- 香ばしい香りが立って、傾けても水分が出なくなればOK!粗熱を取ってから保存容器に移します。
- 朝、ふたを外してレンジで温めなおせば完成です。汁気がでたら全体を優しく混ぜてください。
お弁当の食中毒対策
夏じゃなくても油断しない!お弁当の食中毒対策のポイントです。
ポイント1:洗い残しをしない
食中毒を防ぐためにはお弁当箱に雑菌をつけないことが大切です。
見落としがちな、パッキン、パッキンの溝をきれいにしましょう。溝掃除には歯ブラシが便利です。
次に使う場合は、食品用のアルコールスプレーを吹きかければ万全!
アルコールが乾いてからおかずをつめましょう。
ポイント2:詰める前に冷ます
ご飯やおかずが熱いうちに詰めると、湯気が冷えて水滴になり最近が増える原因になります。
熱いご飯はお皿に広げて熱を逃がすようにしてください。箸を使って皿を浮かすと効率よく冷ますことができます。
冷蔵庫の中でも少しずつ最近が増えています。
ポイント3:汁気をなくす
食中毒菌は水分の中で繁殖しやすいので、とにかく水分は大敵!
おかずの水分はしっかり切ってから詰めましょう。キッチンペーパーに取ってから、絞るように水分を切ってからお弁当に詰めます。
あさイチの最新レシピ
【表示順】:人気順 :日付順
玉ねぎこうじ(米麹の万能うまみ調味料)
2021-12-06 (公開) / 2025-04-19 (更新)
老舗のこうじ屋さんが作る、コクやうまみがアップするコンソメのような味わいの万能うまみ調味料。
塩こうじのように毎日の食卓で活躍できる調味料です。
【材料】
米こうじ、塩、玉ねぎ
生米パン
2022-06-06 (公開) / 2025-04-19 (更新)
ヴィーガン料理家のリト史織さんが教えてくれたのは、生の米を使った生米パンの作り方です。
【材料】
米、油、メープルシロップ、塩、湯、ドライイースト
麹カレー
2021-12-06 (公開) / 2025-04-19 (更新)
塩こうじとカレー粉で味付けしたヘルシーなカレーライス。こうじ屋さんの従業員が大好きな定番まかない料理です。
【材料】
たまねぎ、にんじん、じゃがいも、にんにく、しょうが、鶏手羽元、塩こうじ、水、油
フライパン8分蒸し
2022-11-22 (公開)
料理研究家の近藤幸子さんが教えてくれたのは、フライパンだけで作る簡単蒸し料理です。
フライパンで8分!冷蔵庫で余った食材ですぐ作れる簡単レシピです。
【材料】
肉、塩、水、カボチャ、たまねぎ、にんじん、大根、なす、カブ、じゃがいも、さつまいも、キャベツ、ニラ、小松菜、長ねぎ、ゴボウ、ピーマン、シイタケ、しょうゆ、みそ、オイスターソース、ナンプラー、中農ソース
鶏ささみのはさみ焼き
2025-10-15 (公開)
納豆、キムチ、しば漬け、チーズなど様々な材料を組み合わせて、鶏ささ身にはさんで焼きます。少量ずつしか必要ないので、使いかけの余っている食材で十分!
味の組み合わせの妙はもちろんですが、衣につかう揚げ玉が最高!ザクザク、カリカリ、まるでクリスピーチキンを思わせるような軽やかな食感。冷めても食感はほぼ変わらないので、お弁当にもオススメです。
【材料】
鶏ささ身肉、塩、こしょう、小麦粉、溶き卵、揚げ玉、サラダ油、しば漬け、スライスチーズ、青じそ、白菜キムチ、ひき割り納豆、ごま油、焼きのり
モロッコ風 牛肉と野菜のスープ
2025-10-14 (公開)
牛肉、野菜、豆が入った食べ応えのある栄養たっぷりのモロッコ風のスープです。
塩をまぶしたレモン「塩レモン」を加えるのがポイント!体が温まり、カレー粉やレモンの風味が香る味わいです。
【材料】
牛もも肉、塩、こしょう、にんじん、たまねぎ、オリーブ油、バター、トマトの水煮、レモン、ミックスビーンズ、カレー粉、パセリ
余った味噌汁で麻婆豆腐
2025-10-14 (公開)
豆腐の味噌汁が余ったら、レンジで作れる簡単・麻婆豆腐にリメイクします!
余った味噌汁が主役級のおかずに格上げされます
【材料】
豚ひき肉、豆板醤、おろししょうが、おろしにんにく、豆腐の味噌汁、水溶き片栗粉、ごま油
味噌汁の炊き込みご飯
2025-10-14 (公開)
余った味噌汁のアレンジレシピ!まさかの炊き込みご飯の作り方です。
相性抜群のご飯と味噌汁を合わせて炊き込むだけ!きれいにおこげが付く、絶品炊き込みご飯に仕上がります♪
【材料】
玉ねぎと油揚げの味噌汁、米
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
あさイチ(2023/3/14)
放送局:NHK
月~金曜8時15分~9時55分
出演者:博多華丸大吉、鈴木奈穂子、高畑淳子、鈴木浩介 他
コメントを書く