2023年1月24日の『NHKあさイチ』~ツイQ楽ワザ~で放送された、「当たり前すぎてプロが教えなかった調理術」をまとめたのでご紹介します。
耐久レースの料理長直伝!包丁の使い方&洗い物のコツに和食の巨匠が教え!失敗しないカボチャの煮物。料理研究家の余った野菜の保存法や人気中国料理店のちゅう房掃除術など、プロにとって当たり前すぎてメディアで紹介してこなかった調理術が続々登場!
- 揚げ玉でガリ&サク!鶏ささみのはさみ焼き 【最新レシピ!】
- モロッコ風牛肉と野菜のスープ
- 金沢の郷土料理!ツルンとした口当たりの治部煮 【超人気!】
- レンコンごぼうのシャキシャキ洋風混ぜご飯
当たり前すぎて!プロが教えなかった調理術

包丁の上手な使い方
料理研究家の脇雅世さんに教えていただいた包丁の正しい使い方です。
- 中指・薬指・小指で柄を握り、人差し指と親指で刃元を固定する。
- 食材をおさえる手は指を立てて親指を支点にし、食材を切りながら他の指を縮めていくと均一に切れる。
- 立ち姿は片足を半歩ひくと包丁がぶれずに切れる。調理台と体の間にこぶし一つ分の隙間を空けると良い。
- 大根を切る時は包丁は上からまっすぐおろし、おさえている方の手で大根を前後に動かすとまっすぐに切れる。
- トマトはお尻を少し刺して切れ込みを入れ、そこからカットすると潰れない。
- とんかつを切る時はてこの原理で素早く!ゆっくり切ると衣がはがれやすくなる。
和食を上手に作る方法
人気和食店「分とく山」の野崎シェフが教える定番和食を上手に作る方法です。
かぼちゃがピッタリ収まるサイズの小さめの鍋を使う。
⇒煮汁の中でかぼちゃが躍るとかぼちゃ同士がぶつかって崩れやすくなります。
また落し蓋は木のフタがベスト。アルミホイルなどで代用すると軽すぎてかぼちゃが躍ってしまう原因に。
プロにとって煮魚は煮過ぎない!煮汁を入れた鍋に切り身魚と入れてから火にかけ、沸騰する寸前に火を弱めてから2分煮ればOKです。
煮過ぎるからたんぱく質が固まって魚がパサパサに。さっと煮ることで身は柔らかく仕上がります。
しょうゆをかけ過ぎると濃くなってしまうというお悩みには、スプレーボトルのしょうゆが◎
簡単に自分好みの味付けにすることができます。
野菜の鮮度を保つ保存法
親子三代で料理研究家のほりえさわこさんが教える食材の保存法です。
小松菜やほうれん草は買ったらすぐに切って保存容器に入れておきます。
5日経っても色鮮やかで切り口も新鮮です。
- 買ってきたら茎と葉を分けてから食べやすい大きさに切り、さっと水洗いして水気を切る。
- 保存容器に濡らしたキッチンペーパーを敷いて、切った食材を保存。キッチンペーパーの水分が保湿してくれるので乾燥せずに鮮度が保てます。
使いかけの野菜をラップして保存するのではなく、同じ保存容器で保存します。
すると小さくなってしまった野菜も迷子にならず、残り野菜も一目瞭然!
ただしエチレンガスが発生するもの(りんご・アボカド・バナナ・桃・梨)などは一緒に保存しないようにしてください。
小ネギは根元から引っ張り出して使いがちですが、実は先端から傷みやすいので、ほりえ家では使う分の先端だけ出して水洗いし、カットして使っています。
残りは袋の口を縛って保存すれば、短くなった分保存もしやすくなります。
瓶詰になっているものは酸・塩分・糖分などが強いものが多いので、そのままフタをするとベタベタしたりさびやすくなってしまいます。
開封後はクッキングシートを挟んで保存するのがおすすめです。
究極の段取り術
ル・マンの料理長を務めた脇雅世さんが教える究極の段取り術です。
ざるとおろし金はどちらも油汚れがなく、別の食材の汚れがつくととても洗いにくいものですよね。
使ったらすぐにたわしで水洗いするだけでOK。簡単に汚れが落ちますよ。
使用中の菜箸やへらなどはキレイなコップに水をはってシンクの端に入れておきます。
水の中で汚れも落ちて、いつでも衛生的に使えるので◎。
水が汚れたら流水で中の水がキレイになるまで流せば、何度でも使えます。
中華の巨匠が教える油汚れの落とし方
中華の達人、菰田欣也シェフが教えるがんこな油汚れの落とし方です。
スポンジにつけた洗剤をしっかり泡を立てます。
水を流しながら洗うと泡がどんどん流れてしまうので、泡を付けた皿は重ねておき、最後に洗い流すと◎。
またお皿についた泡はスポンジで拭って次のお皿にも使えます。
コンロ周りの油汚れは付いたらすぐに水で濡らした雑巾で拭くのがベスト!
時間が経つと落ちにくくなりますが、付いてすぐの油汚れなら水拭きで十分です。
できればお湯で濡らした方がより汚れが落ちやすくなります。
フライパンの活用術
ハンバーグはフライパンのフチを使ってひっくり返すと崩れずに返せます。
ステーキを焼くときは時々フライパンを揺すります。そうすることでフライパンの余白の熱を肉に移すことができ、また流れ出た肉汁を再び肉にまとわせることができます。
あさイチの最新レシピ
【表示順】:人気順 :日付順
玉ねぎこうじ(米麹の万能うまみ調味料)
2021-12-06 (公開) / 2025-04-19 (更新)
老舗のこうじ屋さんが作る、コクやうまみがアップするコンソメのような味わいの万能うまみ調味料。
塩こうじのように毎日の食卓で活躍できる調味料です。
【材料】
米こうじ、塩、玉ねぎ
生米パン
2022-06-06 (公開) / 2025-04-19 (更新)
ヴィーガン料理家のリト史織さんが教えてくれたのは、生の米を使った生米パンの作り方です。
【材料】
米、油、メープルシロップ、塩、湯、ドライイースト
麹カレー
2021-12-06 (公開) / 2025-04-19 (更新)
塩こうじとカレー粉で味付けしたヘルシーなカレーライス。こうじ屋さんの従業員が大好きな定番まかない料理です。
【材料】
たまねぎ、にんじん、じゃがいも、にんにく、しょうが、鶏手羽元、塩こうじ、水、油
フライパン8分蒸し
2022-11-22 (公開)
料理研究家の近藤幸子さんが教えてくれたのは、フライパンだけで作る簡単蒸し料理です。
フライパンで8分!冷蔵庫で余った食材ですぐ作れる簡単レシピです。
【材料】
肉、塩、水、カボチャ、たまねぎ、にんじん、大根、なす、カブ、じゃがいも、さつまいも、キャベツ、ニラ、小松菜、長ねぎ、ゴボウ、ピーマン、シイタケ、しょうゆ、みそ、オイスターソース、ナンプラー、中農ソース
里芋とほうれんそうの黒ごまあえ
2025-10-16 (公開)
里芋にほうれんそうとしめじを合わせ、黒ごまの香りがきいたあえものです。
【材料】
里芋、ほうれんそう、しめじ、酒、しょうゆ、水、塩、黒すりごま、砂糖
里芋の巻きカツ
2025-10-16 (公開)
下ごしらえ済の里芋をつぶして薄くし、豚ロース肉で巻いて卵やパン粉をつけてカリッと焼き上げます。
外はサックサク、中はトロッとした里芋を味わう「巻きカツ」です。すだちや梅めんつゆをかけていただきます。
【材料】
里芋、豚ロース薄切り肉、塩、粗挽き黒こしょう、小麦粉、溶き卵、パン粉、サラダ油、キャベツ、すだち、梅干し、めんつゆ、中濃ソース、練りがらし
鶏ささみのはさみ焼き
2025-10-15 (公開)
納豆、キムチ、しば漬け、チーズなど様々な材料を組み合わせて、鶏ささ身にはさんで焼きます。少量ずつしか必要ないので、使いかけの余っている食材で十分!
味の組み合わせの妙はもちろんですが、衣につかう揚げ玉が最高!ザクザク、カリカリ、まるでクリスピーチキンを思わせるような軽やかな食感。冷めても食感はほぼ変わらないので、お弁当にもオススメです。
【材料】
鶏ささ身肉、塩、こしょう、小麦粉、溶き卵、揚げ玉、サラダ油、しば漬け、スライスチーズ、青じそ、白菜キムチ、ひき割り納豆、ごま油、焼きのり
モロッコ風 牛肉と野菜のスープ
2025-10-14 (公開)
牛肉、野菜、豆が入った食べ応えのある栄養たっぷりのモロッコ風のスープです。
塩をまぶしたレモン「塩レモン」を加えるのがポイント!体が温まり、カレー粉やレモンの風味が香る味わいです。
【材料】
牛もも肉、塩、こしょう、にんじん、たまねぎ、オリーブ油、バター、トマトの水煮、レモン、ミックスビーンズ、カレー粉、パセリ
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
あさイチ(2023/1/24)
放送局:NHK
月~金曜8時15分~9時55分
出演者:博多華丸大吉、鈴木奈穂子、サバンナ高橋茂雄 関根麻里 ボルサリーノ関好江 他
コメントを書く