【あさイチ】ストレス解消法コーピングとは?心の疲労チェック&マインドフルネスのやり方まとめ(5月17日)

【あさイチ】ストレス解消法コーピングとは?心の疲労チェック&マインドフルネスのやり方まとめ(5月17日)

2023年5月17日の『NHKあさイチ』で放送された、「ストレス解消術」をご紹介します。

今日のテーマは5月病をふき飛ばそう!あなたにピッタリのストレス解消法です。

実はストレス解消で大事なのは質より量。効果的&自分にぴったりのストレス解消法を見つける方法や、いま話題の「マインドフルネス」を自宅で簡単にできる方法など、役立つ情報満載です!

あさイチ~みんな!ゴハンだよ~最新レシピ記事

あさイチ人気レシピ一覧はコチラ

ストレス解消は質より量!


あさいちストレス解消法

心が疲れている時に必要なのは、質より量のストレス解消法です。

コーピングという言葉をご存知でしょうか。

コーピングとは、ストレスに上手に対処する方法のこと。

自分にあった息抜きの対処法を沢山持っておくことが大切なのです。

たとえば、大きな声で歌う、ペットと遊ぶ、韓国ドラを見る・・・といった日常のささいなことおでOKです。

ストレスは小さなものでも溜まってしまうと風船が破裂するように心にダメージを受けてしまいます。

そこで自分なりに少しずつストレスを開放してあがることがとても重要となってくるのです。

自分にあったストレス対処法の見つけ方
  1. ストレスを書き出す。
  2. ストレス対処法を100個書き出す。
  3. 書き出した対処法を持ち歩いて試す。

今話題のマインドフルネスとは?

あさイチマインドフルネス

マインドフルネスとは、心を今に向けた状態のこと。

普段の私たちは過去を後悔したり、未来が不安になったりと、現状とは関係ないことで心が不安定になってしまいます。

そこでいま目の前のことだけに向き合うことで、心を穏やかにしてくれます。

マインドフルネスのやり方

■呼吸の瞑想(呼吸を観察)

手順
  1. 姿勢。座布団の上に背筋を正してあぐらをかくように座る。手のひらを上に向けて膝の上に置く。目は閉じる。
  2. 自分の体の真ん中あたりに呼吸を見つける。
    吸うときにお腹が柔らかく膨らんで、吐くときにちょっと緩む感じを意識します。
  3. 吸っているときは吸っている事に気づき、吐いているときは吐いていることに気がつくように、呼吸に集中する。
    お腹や胸の膨らみ、鼻腔の空気の感じ、空気の温度を感じてください。
  4. 30秒間、呼吸に集中する。
  5. 1日10分できるといいでしょう。
    出てきた雑念は無理に抑えずに、呼吸の集中に戻してください。

※メンタルの病気で治療中の方は、主治医と相談の上で行ってください。

■食べる瞑想(五感を使って観察しながら食べる)

眼の前の食べ物は、生まれて初めて見る、初めて食べるという気持ちで五感をフルに使って観察します。(色、形、におい、食感、味)

食べ物を匂ったり、触ったり、よく見たり、味わったり、かんだときの音を聴きます。

手順
  1. 視覚。生まれて始めて見る気持ちで、眼の前の食べ物をよく見る。
  2. 触覚。手に取り利き手でなで、手触りや温度を感じる。
  3. 嗅覚。目を閉じて鼻先に当ててみて匂いを感じる。
  4. 味覚&聴覚。口に入れてゆっくり噛む。飲み込まずに形がなくなるまで噛みながら、味や匂い、噛む音や、舌の動き、歯の動きを感じる。

<マインドフルネスの科学的な根拠>

最新の研究でもマインドフルネスは脳に良いという科学的な根拠があることがわかってきました。

不安を生み出す扁桃体はストレスがたまると大きくなるのですが、マインドフルネスを続けることで小さくなると言います。

また、記憶を整理する海馬はストレスがたまると小さくなりますが、マインドフルネスにより大きくなるのだそうです。


鈴木奈々さんのメンタル不調と回復まで

動悸や不眠に悩み、3ヶ月間の休養をした鈴木奈々さんですが、休養を決断するのには勇気がいったそうです。
 
芸能界の大先輩 加藤茶さんに背中を押される形で休養を決断し、マネージャーに電話し状況を説明するだけで心が軽くなりよく眠れるようになりました。

この投稿をInstagramで見る

鈴木奈々(@nana_suzuki79)がシェアした投稿


 
いくつかの医療機関を受診ししましたが、かかりつけの内科医から処方された漢方が一番頼りになったそうです。
 
自律神経の本を読み、朝日を浴びたり、ウォーキングしたり、プールに入ったり試行錯誤するうちに、自分にピッタリのコーピングを見つかり、徐々に症状が改善し3ヶ月で仕事に復帰するまでに改善しました♪
 
薬を処方してもらいながら、今も仕事を調整して頑張っています。

精神科・神経内科の受診のしかた

番組に登場した精神科医の岩波明先生

番組では実際に精神科に連絡して、受信するまでの手順を教えてくれました。

1.電話
症状の確認、受診の時間、紹介状の有無などを確認されます。
 
2.問診
現在の健康状態や、精神状態について問診票を記載します。
 
3.受診
症状を説明する。いつ頃からか、病気の経験、職歴、飲酒量、家族構成、家族の疾患なども説明します。
 
実際に話しを聞いてもらうだけで安心し、初診のみで終わる人も多いそうです。

お医者さんも、気楽に受診してくださいとおっしゃってくれました。
 
治療が必要な場合でも多くは初診で病名が付き、薬が処方され「適応障害」ならば、2~3週間に1回、3ヶ月程度の通院。「うつ病(中等症以上)」なら、1~2周間に1回、半年以上の通院が必要になる場合があります。

心の疲労度を1分で判定!チェックリスト

心療内科や精神科を受診する目安となる最近1ヶ月の心の疲労度をチェックしてみましょう。

以下の6つの質問に回答し、選んだ項目の合計点数から判定してください。

合計が10点以上、かつ睡眠障害、食欲低下などが2週間程度あれば、心療内科や精神科を受診したほうがいいそうです。


心の不調を示す 4 つのサイン

いずれかの症状が 1 日中 2 週間以上続く場合はうつの可能性が高いため、心療内科、精神科を受診してください。

─ 気分のサイン
・怒りっぽい
・楽しいことがない
・イライラする
・自分が無価値に感じる
・おっくう
・一人ぼっちな孤独感
・やる気がしない

 

─ 体のサイン
・睡眠障害
・体の痛み
・めまいや耳鳴り
・肩こり
・食欲の変化
・胃腸障害など
・だるい

 

─ 表情のサイン
・笑いがなくなる
・表情がない

 

─ 行動のサイン
・動作のスピードがのろくなる
・身だしなみにかまわなくなる
・必要でないものを買い込む
・決められない
・遅刻が多い
・ミスが増える
・お酒の量が増えた
・甘いものの過食


あさイチの最新レシピ

焼きギョーザ

2023-06-01 (公開)

ギョーザ専門店オーナーシェフ パラダイス山元さんが教えてくれたのは、夏のおすすめ中華!2種類の豚肉でうまみがタップリ焼きギョーザです。
 
プロのこだわりと技が詰まった絶品餃子の作り方です♪

【材料】

餃子の皮、青じそ、ごま油、熱湯、豚バラ薄切り肉、豚ロース肉、キャベツ、ネギ、にら、セロリ、干ししいたけ、おろししょうが、紹興酒、黒こしょう、きび糖、塩、鶏ガラスープの素、なめたけ、ライム、バルサミコ酢、明太子

 

魚香茄子(ユイシャンチェズ)

2023-05-30 (公開)

中国料理店オーナーシェフの陳建太郎さんが教えてくれたのは、夏のおすすめ中華!本場四川のひき肉なす炒めです。

あさイチユイシャンチェズ

【材料】

長なす、サラダ油、豚ひき肉、酒、しょうゆ、甜麺醤、おろししょうが、おろしにんにく、豆板醤、水、砂糖、こしょう、昆布茶、塩、ネギ、水溶き片栗粉、酢、ラー油

 

えびの握りシューマイ にらソース

2023-05-29 (公開)

料理研究家のパン・ウェイさんが教えてくれたのは、夏のおすすめ中華料理!夏バテを予防する中華薬膳です。
 
エビ、豚肉、厚揚げなど、タンパク質たっぷりのタネを包んだ焼売に、疲労回復効果のあるニラをたっぷり使ったソースを合わせます。

あさいちえびの握りシュウマイ

【材料】

シューマイの皮、厚揚げ、しいたけ、ごま油、香菜、クコの実、エビ、豚バラ肉、おろしショウガ、紹興酒、鶏ガラスープの素、片栗粉、砂糖、こしょう、重曹、ニラ、ミニトマト、湯、しょうゆ

 

かつおのユッケ

2023-05-24 (公開)

横尾渉さんが教えてくれたのは、旬のかつおを使ったユッケです。
 
かつおを使うので簡単!卵黄を使って映える副菜の作り方です♪

あさいちかつおのユッケ

【材料】

かつお、青じそ、卵黄、白ごま、しょうゆ、ごま油、コチュジャン、おろしにんにく

 
まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございます。

ぜひ参考にしてみてくださいね。


あさイチ(2023/5/17)
放送局:NHK
月~金曜8時15分~9時55分
出演者:博多華丸大吉、鈴木奈穂子、IKKO、村上知子(森三中) 他

あさイチ人気記事一覧