2023年9月5日の『NHKあさイチ』~ツイQ楽ワザ~で放送された、「超簡単&気持ちイイ!すき間ピカピカ術」をご紹介します。
今日のあさイチはキッチン・リビング・水回りなど、あらゆるスキ間汚れを一網打尽にするワザの決定版!排水溝や床など浴室の汚れをピカピカにするカーグッズや、ソファの溝にたまる髪の毛をからめとる魔法の手袋など、ご自宅で試したくなる楽ワザを一挙紹介!
- ヘルシー!栗原はるみさんのしらたきそば 【最新レシピ!】
- キノコたっぷり!ごまみそつくね 【超人気!】
- 旬の風味が抜群!カルボナーラ炊き込みご飯
- 美容にも健康にも!豚バラ大根の酒煮
超簡単&気持ちイイ!すき間ピカピカ術

浴室のすきま

浴室の床のピンクの汚れはカビではなくロドトルラという酵母菌の一種で、水分があるとすぐに生えてきてしまいます。
床掃除するのにオススメなのが洗車ブラシ!
洗車ブラシの毛は長くて細いので、小さなすきまにブラシの毛がしっかり届きかき出してくれます。
叩くように軽く縦に動かしながら掃除するのがポイント!
ブラシの細かい毛が隙間に入って汚れを浮かしてくれます。洗剤をつけて軽く叩いてから水で流せば完了です。
横に動かすと、毛の先がスキマに入らないのできれいになりません。
浴室用にオススメなのが、塗装にも傷がつかない柔らかい毛のボディー用の洗車ブラシです。
また、浴室のカビ汚れ防止には、お風呂から出た時に水をまいて浴室を冷ますのがオススメ!
温度を下げてから換気扇を回せばカビの発生を抑えられます。
|
|
<ドアのすきま>
浴室の換気扇が空気を吸い込むので、ドアのスキマにホコリが溜まってしまいます。
ドアのスキマの掃除も床と同じように、水に濡らした洗車ブラシをトントンと叩いてから水拭きするとピカピカになります♪
<排水溝>
ヘアキャッチャーのスキマに毛が入るように洗車ブラシをトントンと動かし、排水口には洗車ブラシを差し込んでぐるりと回して掃除します。
シャワーで洗い流すと見違えるようにキレイになります♪
トイレのすきま

便器と便座のすきま、便器と床のすきまなどは見逃しやすい場所。
めったに掃除をしないこれらの場所には、汚れやアンモニア、菌などがぎっしりと詰まっています。
ここで役に立つのが「紙タオル」+「いらなくなったプラスチックカード」です。
- カードに紙タオルを巻いて、トイレ用の洗剤を吹きかける。
- 便器と便座のすきまに差し込んで汚れをかき出すように取る。
- 便器と床のすきまには、トイレ用洗剤を吹きかけて綿棒でこすり、1分ほど置いて汚れをふやかしてから、紙タオルを巻いたカードでこする。
<便座裏のゴム>
便座のゴムが汚れている場合は、マイナスドライバーを差し込んで外し、トイレ用ウェットシートなどで拭き掃除をするとキレイになります。
シミがある場合は重曹水に浸けておくとピカピカに!
<換気扇>
トイレットペーパーの細かい紙くずなどが換気扇に吸い込まれ、網目に張り付いてしまいます。
トイレ掃除をしてもなかなかニオイが取れないという場合はこれが原因かも。
換気扇を外し、網を掃除機で吸ってあげると、こもったニオイが解消されます。
洗面所のすきま
<ヘアブラシ>
皮脂汚れや髪の毛が張り付いたヘアブラシは頭皮の汚れそのものです。
シャンプーの漬け置き洗がオススメ!ぬるま湯にシャンプーを入れてふやかし、ヘアブラシを10分間漬け置きします。
紙タオルなどで毛の間をこすると、汚れがゴッソリとれます。最後はぬるま湯で洗い流すだけで汚れをキレイに落とせます♪
<洗濯機の糸くずフィルター>
洗濯機の糸くずフィルターの中の、糸くずだけ除去すればいいというのは大間違い!
実は皮脂汚れがフィルターの中にこびりついています。皮脂汚れを放置しておくと、洗濯機の異臭や排水トラブルの原因になります。
フィルターから糸くずを取り除いたら、洋室用洗剤をつけ歯ブラシで叩くように掃除し、水で洗い流せばドロトロの皮脂汚れがキレイになります♪
キッチンのすきま

<コンロ>
コンロとキッチン台のスキマ掃除には歯ブラシがオススメです。
スキマに歯ブラシを置くまでしっかり差し込み、ゴミをかき出すようにブラシを動かすと、毛の間にゴミがしっかり絡まります。
コンロのスキマの汚れ防止には、100円ショップなどでも売ってるスキマ用のゴムパッキンもオススメです。
一周回してスキマを塞げばゴミが入りにくくなります。
<炊飯器の裏側の給気口>
炊飯器の裏側の給気口にホコリが溜まると故障のリスクも高まります。
直接掃除機を当てると不衛生なので、ノズルにタオルを被せた掃除機で吸い取ります。
ホコリが中に入らないように丁寧に吸い取ってください。
そこで便利なのがお湯+綿棒!お湯に綿棒を浸したら固く絞り、ゴムパッキンの溝に差し込んで優しくなでるだけでOKです。
冷蔵庫のすきまだけでなく、電子機器(キーボードやイヤホンなど)にも使えますよ。
また、蛇口とシンクのすきまには、デンタルフロスがおすすめです!
ザルのすきま
調理用具中でも汚れが残りにくいのがザル。よく見るとすきまには汚れがびっしりなんてことも・・・。
そこで便利なのが重曹の漬け置き洗いです。
家庭で使うザルについている汚れのほとんどは食材のカスなので、酸性のものが多いです。
重曹を使うことで汚れが柔らかくなり、落ちやすくなります。
- 大きめの鍋(ステンレス製)に水と1%の重曹を入れてフツフツと煮立たせる。
- 火を止めてざるを入れ、20分放置する。
- ざるを取り出して歯ブラシでこすり落とす。
- 仕上げに水洗いしたら、清潔なタオルの上に上向きに置いて乾かす。下向きに置くと金具に水がたまり安くなるのでNG!
- 10分経ったらざるを斜めにして上下にトントンと降って水気を切る。
リビングのすきま

<ソファー>
髪の毛やホコリがべったりついているソファーのスキマ掃除には、ゴム手袋がおすすめです。
ゴム手袋に汚れが引っかかって絡みつくことによって、効果的にゴミを取り除くことができます。
ゴム手袋をつけた手で、ソファーのスキマからゴミをかきだすと、まるで磁石のように気持ちいいほどゴミが絡みつきます♪
ラグやカーペットのスキマにもゴム手袋掃除がオススメ!軽くこするだけでゴミがとれます。
<扇風機>
扇風機やサーキュレーターは静電気が原因でホコリが付きやすいです。スキマ掃除でオススメなのが軍手です。
カバーの小さなスキマにも指がしっかり入り、ぞうきんよりも手の感覚が使えて、掃除がしやすいです。
軍手を水で濡らしてしっかりと絞ってから手にはめ、(中にゴム手袋をすると怪我防止になります)
その手でゴシゴシ擦ると、ホコリ汚れがキレイにとれます。
ブラインドのスキマも同じ方法で掃除できます。
<リモコン>
テレビやレコーダーのリモコン掃除におすすめなのが、スライムです。
スライムの弾力と粘着力ですきまの汚れを逃さずキャッチしてくれます。
|
|
使い方のポイントは、スライムの上にリモコンを乗せること。
スライムを下に置いてから、リモコンで上から抑えた方が力が均等に伝わってホコリがしっかりと張り付き効率的に汚れを除去することができます。
<窓のサッシ>
窓のサッシは定規と雑巾でキレイに!
定規にタオルを巻き付け、角を利用するようにサッシに差し込んで汚れを落とします。
最初は固く絞った雑巾で、仕上げは乾拭きをするようにしましょう。
超万能!ハンガーストッキング
手が届かないスキマの掃除にオススメなのがハンガーストッキングです。
ワイヤーハンガーをストッキングで覆って好きな形に変えたハンガーストッキングは、どんな細いスキマにも入り込みゴミをかき出すことができます。
また、ストッキングは静電気が発生しやすいので、ホコリが吸い付いて引き寄せられます。
ストッキングがない場合は古いセーターなど静電気が発生しやすい生地を利用して下い。
- ハンガーを引っ張ってのばす。
- ストッキングの片足を被せ、余ったストッキングはくるくると巻き付ける。
- スキマに差し込み、上から下へゆっくりと動かし、ゆっくりと引き抜くことでホコリがとれます。
体のすきま
<歯のすきま>
歯に食べ物が挟まった時、爪楊枝を奥まで差し込むと逆に汚れを押し込んでしまい、歯茎の炎症などに繋がります。
そこでおすすめなのが、高速ブクブクうがいです。
これは強い水圧で汚れをはじき飛ばすという方法。
- 口に少量の水(大さじ1~2)を含む。
- 上下左右10回ずつ、高速でうがいを繰り返す。
<つめ>
庭いじりなどをすると、爪のスキマ汚れが詰まることがあります。
爪楊枝などで汚れをほじくり出すのはNG!爪と皮膚の間を守っている「爪下皮」という大事な部位を傷つけてしまって、バイキンが入ってしまうことがあるので絶対にやらないでください。
オススメなのがハンドソープの漬け置き洗いです。皮膚を傷つけずに、汚れを浮かせてキレイに取り除くことができます。
ゴム手袋と、泡ハンドソープを用意します。
手袋にハンドソープを入れ、手を差し込んで15分ほどおいて洗い流すだけで汚れをしっかり落とせます♪
<おへそ>
おへその汚れは無理に綿棒などで落とすと、腹膜を刺激して腹痛の原因になってしまいます。
おすすめはオリーブオイル漬け!
寝る前におへそにオリーブオイルを数滴たらしてなじませ、絆創膏などをはって一晩おくだけです。
起きたらお湯で濡らして絞ったタオルなどで拭き取りましょう。
あさイチの最新レシピ
【表示順】:人気順 :日付順
玉ねぎこうじ(米麹の万能うまみ調味料)
2021-12-06 (公開) / 2025-04-19 (更新)
老舗のこうじ屋さんが作る、コクやうまみがアップするコンソメのような味わいの万能うまみ調味料。
塩こうじのように毎日の食卓で活躍できる調味料です。
【材料】
米こうじ、塩、玉ねぎ
生米パン
2022-06-06 (公開) / 2025-04-19 (更新)
ヴィーガン料理家のリト史織さんが教えてくれたのは、生の米を使った生米パンの作り方です。
【材料】
米、油、メープルシロップ、塩、湯、ドライイースト
麹カレー
2021-12-06 (公開) / 2025-04-19 (更新)
塩こうじとカレー粉で味付けしたヘルシーなカレーライス。こうじ屋さんの従業員が大好きな定番まかない料理です。
【材料】
たまねぎ、にんじん、じゃがいも、にんにく、しょうが、鶏手羽元、塩こうじ、水、油
フライパン8分蒸し
2022-11-22 (公開)
料理研究家の近藤幸子さんが教えてくれたのは、フライパンだけで作る簡単蒸し料理です。
フライパンで8分!冷蔵庫で余った食材ですぐ作れる簡単レシピです。
【材料】
肉、塩、水、カボチャ、たまねぎ、にんじん、大根、なす、カブ、じゃがいも、さつまいも、キャベツ、ニラ、小松菜、長ねぎ、ゴボウ、ピーマン、シイタケ、しょうゆ、みそ、オイスターソース、ナンプラー、中農ソース
鶏南蛮しらたきそば
2025-10-28 (公開)
しらたきを麺に見立て、鶏肉とねぎをのせていただく鶏南蛮しらたきそばです。
汁そばのほか、冷やし中華やラーメンなど、いろいろな麺料理に応用もでき、カロリーを控えたい方にもおすすめです。
【材料】
しらたき、薄口しょうゆ、みりん、砂糖、削り節、鶏もも肉、ねぎ、だし、七味とうがらし、すだち
ごまみそつくね
2025-10-27 (公開)
きのことごまの風味豊かなふっくら「つくね」を作ります。
きのこは2種類合わせて風味とうまみをアップ!濃厚なごまみそ味でご飯がすすむひと品です。
【材料】
鶏ひき肉、まいたけ、生しいたけ、れんこん、細ねぎ、白すりごま、サラダ油、片栗粉、酒、塩、しょうが、みりん、みそ、砂糖
ほうれんそうとトマトのスープ
2025-10-23 (公開)
ミニトマトはしっかり煮てやわらかくし、ほうれんそうを加えて煮るだけ!
カンタンなのに旨みたっぷり栄養満点のスープです。
【材料】
ほうれんそう、塩、粗びき黒こしょう、ミニトマト、水、顆粒コンソメ
カルボナーラ炊き込みご飯
2025-10-23 (公開)
秋の味覚「栗」を使った具沢山の炊き込みごはん。
アツアツの炊きあがりに卵や生クリームを混ぜ合わせ、カルボナーラスタイルに仕上げます。
【材料】
米、むき栗、鶏もも肉、たまねぎ、生しいたけ、顆粒コンソメ、白ワイン、塩、ローリエ、黒こしょう、卵、生クリーム、チーズ
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
あさイチ(2023/9/5)
放送局:NHK
月~金曜8時15分~9時55分
出演者:博多華丸大吉、鈴木奈穂子、青木さやか、山口もえ 他

コメントを書く