2022年12月20日の『NHKあさイチ』~ツイQ楽ワザ~で放送された、「ほこりの大掃除スペシャル」をご紹介します。
掃除をしてもすぐにたまるほこりや水アカや油でこびりついたほこり、思わず見て見ぬふりしちゃう高い場所や棚の裏のほこり等、ほこりって本当にやっかいですよね。
そこで今回はほこり掃除を大特集!ほこりが発生する原因も明らかにしながら大掃除に役立つ情報をまとめました。
- プロの本格焼きギョーザ 【最新レシピ!】
- 夏バテ予防!エビの握りシューマイ
- カツオで!ピリ辛たたき / 南蛮漬け / ユッケ 【超人気!】
- パセリたっぷり!豚つくね / 新じゃがパセリあえ
プロ直伝!ほこりの掃除術

ほこり掃除に水拭きはNG
ホコリをとるのには、「から拭き」!
水拭きだと、ホコリが張り付いて取れなくなるので、乾いたホコリは乾いたままとるのが鉄則です。
ほこりが溜まりやすい場所
ほこり掃除には先端が曲がるようになっているブラシモップがおすすめ!
|
- 柄が伸びて先が曲がるタイプのハンディモップを用意する。
- 柄が伸びるので、棚の上のホコリもラクラク!なでるだけでしっかりホコリをからめとってくれます。特にエアコンの上部にはホコリがたまりやすいので、しっかり掃除しましょう。
- 壁の角にもホコリがたまるので、モップを軽くなでてホコリをとります。ドアの取り付け部分、壁と天井の境目もホコリがたまりやすいポイントです。
- 廊下の隅のホコリも、柄が伸びるモップならたったまま掃除できます。
高い場所で舞い散らせずにほこりを取る方法
シーリングライトやカーテンなど高い場所のほこりを舞い散らせずに掃除する方法です。
■シーリングライト
- カバー付きの場合はカバーを外し、カバーの中を乾いたまま掃除機で吸う。水洗いしてしまうと、溝にホコリや虫入りの水がたまってしまいます。
- ペンダント型は、ホコリが舞わないように大きなごみ袋で下から包んでソケットから外す。床に置いて掃除します。
カーテンレールの上のホコリ掃除にはアルコールがオススメ!
水拭きだとホコリを引っ張るだけですが、すぐ乾くアルコールならホコリが張り付くことなくキレイに掃除できます。
キッチン用のスプレーでも消毒用のアルコールでもOK!
カーテンレールの上をひと拭きでキレイに掃除することができます。
また、以下のモノにはアルコールが使えません。
・白木の家具
・ニスやワックスを塗った家具や床
・一部のプラスチック製品(アクリルやスチロールなど)
なぜほこりはすぐ溜まるの?
なぜ掃除しててもほこりはすぐ溜まるのでしょうか?
ダスキンの調査によると、家の中で一番ほこりが溜まりやすい場所は洗面所。
衣類がこすれるとほこりが発生するため、お風呂に入る際など服の脱着をしがちな洗面所では多くのほこりが発生するのだそう。
ちなみに洗濯物をたたむ際にも多くのほこりが発生するため、生活をする以上ほこりを避けていくのは困難なのです。
なお繊維埃はとても軽く舞い上がりやすいため、窓を閉めたまま空気の流れをできるだけおさえた状態で掃除をするのがベストです。
おすすめは朝起きてすぐ。夜の間に空気中のほこりが床に落ちて溜まっているので、掃除がしやすいのだそう。
掃除が終わってから換気のために窓を開けると◎。
お風呂の換気扇フィルターの掃除
服を脱ぎ記する洗面所はホコリがたまりやすいため、洗面所とつながっているお風呂もホコリが多くなります。
特に浴室乾燥機がついている換気扇の場合は、フィルターにホコリでびっしりついていることも!
- ブラシ式のノズルを付けた掃除機で、乾いたホコリを吸い取る。いきなり水洗いをすると、目詰まりを起こすので注意!
- こびりついたホコリは水洗いで落とせば完了です。
浴室ドアにこびりついたホコリの掃除
浴室のドアのヘリと通気口の溝の掃除法です。
- 浴室の扉の水垢汚れにはクエン酸水がオススメ!普段の掃除はお風呂用洗剤で十分ですが、水垢の汚れにはクエン酸が効果的です。
- 表面の乾いたホコリはブラシで落とす。
- ヘリや溝にキッチンペーパーを当て、クエン酸水(自分で作る場合は、水200cc+クエン酸小さじ1.5)を吹き付けてキッチンペーパーを汚れに張り付ける。
- 10分位置く。
- ふやけた水垢汚れを、ヘラなどでこそげ落とす。溝の中や角の部分は竹串でこそぐ。
- 最後に水で流せば完了です。
こびりついた手ごわいほこりの掃除術
レンジフードや冷蔵庫の上など、キッチンの油が混ざった手強いほこりの掃除には「アルカリ電解水」がおすすめ!
|
アルカリ電解水は油を分解してくれるので、こびりついたほこりを簡単に取ることができます。
※皮膚への刺激が強いのでゴム手袋を着用して使用するようにしてください。
特にべたつきが強いレンジフードの上はペーパータオルにアルカリ電解水をかけて5分ほど放置し、そのあとこすると落ちやすくなります。
玄関に溜まったほこり取りのやり方
ホコリがたまりやすい玄関には、ホコリに土や落ち葉が混ざっていることも・・・
玄関の掃除には掃除機が便利ですが、先が汚れてしまうので、トイレットペーパーの芯を使うのがオススメ!
- トイレットペーパーの芯を斜めにカットし、反対側を掃除機のノズルに刺す。
- カットした側で玄関のスミの方にたまったホコリを吸い込みます。
火災の危険も!コンセント周りのほこり
コンセント周りにほこりが溜まっていると「トラッキング」と呼ばれる現象により、火災になる危険があります。
電源プラグの2本の刃と刃の間にほこりが溜まり、さらに湿気が加わると電気が流れるようになり、火花が発生します。これが繰り返されるとプラスチック部分が炭化してショートを起こしやすくなり、発火につながる可能性があります。
【乾燥の季節】コンセントや電源コードによる「トラッキング現象」に要注意https://t.co/StZAR7JsWB
プラグに溜まった埃に湿気などが付着することで電気が流れ発火するといい、電気火災5大要因の1つとなっている。 pic.twitter.com/XNeEGFJdUY
— ライブドアニュース (@livedoornews) December 27, 2018
トラッキング現象を予防するためには、2本の刃の間と差込口のそれぞれを掃除することが大切です。
掃除の際には、電源タップやコンセントの掃除を一緒に行うのがおすすめです。
テーブルタップの交換の目安は、3~5年
特に以下の場合は、すぐに交換してください。
・焦げたり溶けたりしている
・電源プラグの刃が曲がっている
・電源プラグを刺すとゆるい
・本体やコードが熱くなる
・コードを動かすと着ついたり消えたりする
買い替える場合は、以下のテーブルタップがオススメです。
・ホコリ防止シャッター付き
・ほこりを防ぐパッキン付き
・刃の根元が絶縁素材でカバーされている
便利なホコリ掃除グッズ
■すきま掃除「スキマキーレ」
|
薄いブレードの部分に、市販のフローリングワイパーのシートを取り付け、いろいろな隙間に差し込んで掃除ができます。
約67cmの長さとしなりがあるので、家具と壁の隙間に差し込みやすい形状になっています。
■サッシの誇りに「おそうじ手袋」
|
表面に凸凹のあるマイクロファイバー素材でできた手袋で、大き目のホコリも小さいホコリもよくとれます。
中指から小指が一つの袋になっている形状がポイント!
サッシの溝など細い部分は指先で、凹凸はつまんで、広い溝は、3本指で掃除すると、ホコリが気持ちよくとれます。
ゴム手袋の上からはめれば、水拭きや洗剤を使った掃除などもできます。
細かいスキマもピカピカ♪
■デスク周りの掃除に「手ぼうきノズル」
|
ブラシでかき出しながら掃除ができるので、キーボードの掃除もラクチン!
吸引口が小さいので、デスクの上に小さい小物があっても、パイプよりも大きいものは吸い込まずにほこりだけ吸い取ってくれます。
小さいブロックが入ったおもちゃ箱も豪快に掃除できます♪
どうやって捨てる?化粧品の処分方法
視聴者からのお悩みで特に多かったのが「化粧品の捨て方」です。
いらなくなった化粧品やマニキュアの残りなど、環境カウンセラーの和田由黄さんに教えていただきました。
■マニキュア
マニキュアが残っている場合、古い布や紙に染み込ませてから可燃ごみとして捨てて下さい。
瓶などの容器にはマニキュアが残っていると資源としてリサイクルすることはできないので、お住いの自治体のルールに従って可燃ごみOK不燃ごみとして処分するようにしましょう。
なお、中身が完全に固まってしまっている場合はそのままゴミとして捨ててもOKです。
■口紅
容器の一部に金属が使われている場合でも、プラマークがあればリサイクルできます。
※容器に記載されているので、買った時にチェックしておきましょう。
捨てる時は中身をかき出します。
中身は可燃ごみ、キレイにかき出した容器はリサイクルできます。
※中身が残っている場合は、可燃ごみか不燃ごみで自治体のルールに従ってください。
■香水
香水を捨てる時に中身を出す必要はあるのですが、成分によってはアルコールが入っており、可燃ごみとして処分すると危険なものもあり、注意が必要です。
自治体によっては紙や布に染み込ませて密閉し、「キケン」と注意書きをして不燃ごみとして出してくださいというところもあるそうです。
化粧品のビンはリサイクルできるという自治体でも、香水のビンは香りが残っているためNGの場合もあるので、注意してください。
- 値上げの今!おたすけ食材活用レシピ! 【最新レシピ!】
- 朝にピッタリ!魚缶タンパク質レシピ 【超人気!】
- 簡単ご当地炊き込みご飯!かつお飯
- アジレシピ!絶品&お手軽アジフライ など
あさイチの最新レシピ
【表示順】:人気順 :日付順
玉ねぎこうじ(米麹の万能うまみ調味料)
2021-12-06 (公開)
老舗のこうじ屋さんが作る、コクやうまみがアップするコンソメのような味わいの万能うまみ調味料。
塩こうじのように毎日の食卓で活躍できる調味料です。
【材料】
米こうじ、塩、玉ねぎ
舞茸で牛肉を柔らかくする方法。絶品しゃぶしゃぶレシピ
2021-12-28 (公開) / 2022-12-21 (更新)
しゃぶしゃぶにオススメな食材は、まいたけ です。
舞茸にはお肉のタンパク質を柔らかくするプロテアーゼという酵素が多く含まれているので、リーズナブルなお肉でも柔らかく仕上げることができます。
特に、まいたけをみじん切りにして酵素を出しやすくしてから、お肉と合わせて少し寝かせるのがオススメです。
残った舞茸はしゃぶしゃぶの汁に追加すれば、うまみ成分グアニル酸が加わり、美味しさがさらにパワーアップします。
【材料】
牛肉、舞茸
生米パン
2022-06-06 (公開)
ヴィーガン料理家のリト史織さんが教えてくれたのは、生の米を使った生米パンの作り方です。
【材料】
米、油、メープルシロップ、塩、湯、ドライイースト
じゃがいもが煮崩れしない下茹で方法。おでんに使える!
2022-01-25 (公開)
煮崩れを防止するため、ジャガイモのペクチンを保ちながら下茹でする方法です。
ネットリ食感がたまらないおでんのジャガイモを、煮崩れなしで食べる方法です。
【材料】
じゃがいも、水、酒、おでんの素
焼きギョーザ
2023-06-01 (公開)
ギョーザ専門店オーナーシェフ パラダイス山元さんが教えてくれたのは、夏のおすすめ中華!2種類の豚肉でうまみがタップリ焼きギョーザです。
プロのこだわりと技が詰まった絶品餃子の作り方です♪
【材料】
餃子の皮、青じそ、ごま油、熱湯、豚バラ薄切り肉、豚ロース肉、キャベツ、ネギ、にら、セロリ、干ししいたけ、おろししょうが、紹興酒、黒こしょう、きび糖、塩、鶏ガラスープの素、なめたけ、ライム、バルサミコ酢、明太子
魚香茄子(ユイシャンチェズ)
2023-05-30 (公開)
中国料理店オーナーシェフの陳建太郎さんが教えてくれたのは、夏のおすすめ中華!本場四川のひき肉なす炒めです。
【材料】
長なす、サラダ油、豚ひき肉、酒、しょうゆ、甜麺醤、おろししょうが、おろしにんにく、豆板醤、水、砂糖、こしょう、昆布茶、塩、ネギ、水溶き片栗粉、酢、ラー油
えびの握りシューマイ にらソース
2023-05-29 (公開)
料理研究家のパン・ウェイさんが教えてくれたのは、夏のおすすめ中華料理!夏バテを予防する中華薬膳です。
エビ、豚肉、厚揚げなど、タンパク質たっぷりのタネを包んだ焼売に、疲労回復効果のあるニラをたっぷり使ったソースを合わせます。
【材料】
シューマイの皮、厚揚げ、しいたけ、ごま油、香菜、クコの実、エビ、豚バラ肉、おろしショウガ、紹興酒、鶏ガラスープの素、片栗粉、砂糖、こしょう、重曹、ニラ、ミニトマト、湯、しょうゆ
かつおのユッケ
2023-05-24 (公開)
横尾渉さんが教えてくれたのは、旬のかつおを使ったユッケです。
かつおを使うので簡単!卵黄を使って映える副菜の作り方です♪
【材料】
かつお、青じそ、卵黄、白ごま、しょうゆ、ごま油、コチュジャン、おろしにんにく
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
あさイチ(2022/12/20)
放送局:NHK
月~金曜8時15分~9時55分
出演者:博多華丸大吉、鈴木奈穂子、日村勇紀・大沢あかね 他
詳しい解説、ありがとうございます