
2022年7月26日の『NHKあさイチ』~ツイQ楽ワザ~で放送された、「手ぬぐいの活用術」をご紹介します。
今日のテーマは夏こそ大活躍!手ぬぐいの活用法です。季節感たっぷりで、思わず広げてみたくなるオシャレな柄が人気でひそかにブーム到来の手ぬぐいを上手に使うワザを追求!
プロが教える手ぬぐいの活用法は必見です!
- ヘルシー!栗原はるみさんのしらたきそば 【最新レシピ!】
- キノコたっぷり!ごまみそつくね 【超人気!】
- 旬の風味が抜群!カルボナーラ炊き込みご飯
- 美容にも健康にも!豚バラ大根の酒煮
あさイチ流 手ぬぐいの活用法

ハンカチよりも薄くて乾きやすく、表面も滑らかで肌触りも優しい、実は機能性抜群の手ぬぐい。
手ぬぐいとは木綿の糸を平織にし、約30cm×約90cmの長さにカットしたもので、丈夫で長持ちするので長きにわたって愛用されている万能な布なのです。
最近はライフスタイルに合わせて色とりどりの柄も増え、洋風なものも沢山ラインナップされています。
そんな手ぬぐいの上手に使う方法をまとめました!
手ぬぐいの選び方
手ぬぐいの上手な選び方。
大きく広げて使う場合⇒大きな柄
|
|
プレゼントとして選ぶ場合は、その人が好きなものが描かれたものを選ぶのも◎
スタジオでは、華丸さんへは野球の柄、大吉さんへはおちょこに書かれた蛇の目の柄が贈られていました♪
野球柄は野球観戦の際に汗ふきや日よけとして、おちょこ柄はお酒を飲む時のコースター代わりに使うのもおすすめとのこと。
手ぬぐいでキッチンを華やかに!
台所は手ぬぐいを使うのに最適な場所。
特に女性はキッチンにいる時間が長いので、お気に入りの手ぬぐいを見つけて使ってみるもの良いでしょう。
手ぬぐいは乾きやすく、頻繁に洗いやすいので衛生的にもおすすめ。
■台ふきんや食器拭きに…
■鍋つかみに…
■食器のほこりよけカバーとして…
■古くなったら小さくカットしてキッチンペーパーとして…
手ぬぐい鍋つかみの作り方
- 手ぬぐいを横長に広げ、5分割した右の1/5を残して折る。
- 残した1/5を左側に折って重ねる。
- 中央に合わせるように左右を折る。
- くるっと裏返して、上1/3を折る。
- 上の袋状の部分に下1/3を折り込めば完了です。
手ぬぐいで角質ケア
この季節に黄なる肌のケアにも役立つのが手ぬぐい!
手ぬぐいの最適な柔らかさと凸凹の少ない表面で洗顔すると、皮脂や角質の汚れをキレイに落とすことができます。
・手ぬぐい
・固形石鹸(弱アルカリ性)
- 手ぬぐいをお湯に浸し、水が滴らない程度に絞る。
- せっけんを手ぬぐいにつけて泡立てる。手ぬぐいはぐちゃぐちゃにせずに折り畳んだまま、うっすらと泡が広がる程度に泡立てます。角質ケアなのでたっぷりの泡は必要ありません。
- キレイに折りたたんだ手ぬぐいの表面で、テカリが気になるTゾーンを円を描きながら1往復くるくるとこする。
- 小鼻の脇、口の下は手ぬぐいを細かくたたみ、表面の優しさを使ってくるくるなでる。
- 最後に泡を洗い流せば、完了です。
・ニキビなどがある時には悪化する可能性があるのでやらない方が良い。
掃除での活用法
古くなって表舞台では使わなくなってしまった手ぬぐいは、掃除に使うと◎
■浴室のカビ対策
使用後のバスタブを手ぬぐいでさっと拭くと、カビ予防に効果的です。速乾性があるので雑巾よりも衛生的。
■鏡拭き
鏡をぬらして汚れを落とした後、糸くずが残りにくい手ぬぐいを乾拭きとしてを使うとピカピカに。窓ガラスやコップにも使えます。
熱中症対策に手ぬぐいを使う方法
暑い日の熱中症対策としても活躍!
手ぬぐいはコンパクトで荷物としてかさばらないので、外出時に持ち運びしやすいのもポイントです。
- 手ぬぐいを水で濡らし、滴らない程度まで絞る。水は常温でもOK。
- ぐちゃっと折って首に巻き付ける。規則正しく折るよりも、空気に触れる面が多く巻く方が空気が入りやすく涼しくなります。
- 乾いてしまったら、再び水で濡らして繰り返せばOk。
- お子さんが使う場合は巻き付けず、濡らした手ぬぐいを二つ折りにし、頭から首にかぶせて帽子をかぶると良い。折りたたんだ方をおでこ側に置くと、風で飛びにくくなります。
職人イチオシのお手入れ術
老舗染め工房が伝える手ぬぐいの育て方!
まず購入した手ぬぐいは水通しをします。
水通しとは、手ぬぐいの表面に残った染料を水で洗い流すことです。
やり方は、たっぷりの水の中で手ぬぐいを揉み洗いするだけ。
この作業をすることで、染料のにじみや色移りが少なくなるので、とても大事な工程です。
洗剤やお湯を使わず、水で行います。また水に浸けっぱなしにするのもNGです。
揉み洗いをした後はしっかりと水気を絞り、風通しの良い日陰で干します。
日に当てると色落ちしてしまうので、長く使うためには日陰で干すのが最適です。
また、手ぬぐいの端がほつれてきてしまったら、手でぶちっとちぎってしまってOK!
ただしちぎって良いのは横糸だけで、残った縦糸は1cmになったところで糸はそれ以上ほつれることはありません。
出てきた縦糸はフリンジと呼ばれ、このフリンジがあるものは丁寧に使われて育っている証拠なんだそうですよ。
あさイチの最新レシピ
【表示順】:人気順 :日付順
玉ねぎこうじ(米麹の万能うまみ調味料)
2021-12-06 (公開) / 2025-04-19 (更新)
老舗のこうじ屋さんが作る、コクやうまみがアップするコンソメのような味わいの万能うまみ調味料。
塩こうじのように毎日の食卓で活躍できる調味料です。
【材料】
米こうじ、塩、玉ねぎ
生米パン
2022-06-06 (公開) / 2025-04-19 (更新)
ヴィーガン料理家のリト史織さんが教えてくれたのは、生の米を使った生米パンの作り方です。
【材料】
米、油、メープルシロップ、塩、湯、ドライイースト
フライパン8分蒸し
2022-11-22 (公開)
料理研究家の近藤幸子さんが教えてくれたのは、フライパンだけで作る簡単蒸し料理です。
フライパンで8分!冷蔵庫で余った食材ですぐ作れる簡単レシピです。
【材料】
肉、塩、水、カボチャ、たまねぎ、にんじん、大根、なす、カブ、じゃがいも、さつまいも、キャベツ、ニラ、小松菜、長ねぎ、ゴボウ、ピーマン、シイタケ、しょうゆ、みそ、オイスターソース、ナンプラー、中農ソース
麹カレー
2021-12-06 (公開) / 2025-04-19 (更新)
塩こうじとカレー粉で味付けしたヘルシーなカレーライス。こうじ屋さんの従業員が大好きな定番まかない料理です。
【材料】
たまねぎ、にんじん、じゃがいも、にんにく、しょうが、鶏手羽元、塩こうじ、水、油
あおさの酢の物
2025-11-06 (公開)
福島 相馬の特産物「あおさのり」。
今回は井上さんが旅先で食べて感動した酢の物を、記憶をたどって再現した一品です。
【材料】
あおさのり、酢、砂糖、しょうゆ、削り節
豚バラとろろの混ぜそば
2025-11-06 (公開)
大河ドラマで松平定信を演じる井上祐貴さんが、福島 白河の旅の思い出を形にした「混ぜそば」です。江戸の飢饉で、定信が「冷害に強いそばの栽培」を広めたことから、「白河そば」は生まれましたと伝えられます。200年たった今でも、ご当地そばとして知られています。今回はそんな「そば」を、味つけした肉やきのこ、山芋で食べる混ぜそばに。電子レンジでできるお手軽な料理です。
【材料】
そば、豚バラ薄切り肉、しめじ、ねぎ、削り節、ごま油、長芋、あおさのり、めんつゆ、水、しょうゆ、砂糖
大根と白菜の梅流し
2025-11-05 (公開)
大根と梅干しをだしで煮る、昔ながらの食養生「梅流し」に、白菜を加えて蒸してつくる、体にやさしい煮物です。
腸の働きを活発にするので、デトックスにもなります。
【材料】
大根、白菜、梅干し、かつおと昆布のだし
蒸しマーボー豆腐
2025-11-05 (公開)
健康と美容によく、なによりおいしい!と、いま人気の蒸し料理で麻婆豆腐をつくります。
調理もかんたん、しかもヘルシーでボリューミー。食材の栄養も逃しません。お好みでラー油、粉ざんしょうなどを散らし、さっくりと混ぜていただきます。材料は2人分です。
【材料】
セロリ、セロリの葉、合いびき肉、木綿豆腐、ラー油、粉ざんしょう、しょうが、みそ、酒、オイスターソース、トーバンジャン
最後まで読んでいただきありがとうございます。
あさイチで話題の手ぬぐい活用法についてご紹介しました。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
あさイチ(2022/7/26)
放送局:NHK
月~金曜8時15分~9時55分
出演者:博多華丸大吉、鈴木奈穂子、原沙知絵 他

コメントを書く