2023年6月14日の『NHKあさイチ』で放送された、「老け見え撃退!背中レボリューション2023」をご紹介します。
最近自分の背を中チェックしていますか?姿勢が悪かったりお肉がついたりすると「老け見え」してしまうかも!?
手軽に美背中をゲットできる簡単エクササイズや、正しい背中の洗い方、人気ヨガ講師の背中引き締めポーズなど、役立つ情報満載です♪
- えのきで驚きの食感!山のホタテ 【最新レシピ!】
- 昆布じめで!鯛ホタテカルパッチョ 【超人気!】
- 絶品粥!ほたてと卵の中華がゆ
- 旬のぶりとレンコンが主役!きのこ生姜餡かけ
老け見え撃退!背中レボリューション2023
※画像出典元:NHKあさイチ
老け見えの原因セルフチェック!巻き肩・猫背・反り腰
みなさんの背中は大丈夫?実は背中が美しくないと老けて見える原因に。
その要因となるのが、巻き肩・猫背・反り腰の3つです。
肩が前に来ることで、背中が丸く見えます。
あごや首が前に出て胸が垂れます。下っ腹も出てくる上に背中もたるみます。
首の下の“手のひら2枚”以上の隙間になるは猫背になっている可能性があります。
ぽっこりお腹になって、腰回りに無駄な肉がついてしまいます。
腰の下の“手のひら2枚”以上の隙間になるは反り腰になっている可能性があります。
<床や壁を使った姿勢チェック法>
理想的な姿勢…首と腰の後ろに手のひら一枚分の隙間あること。
猫背…首の後ろに手のひら二枚分の隙間あること。
反り腰…腰の下に手のひら2枚以上の隙間があること。
背中やせ見えに!姿勢改善エクササイズ
姿勢のベースを作る呼吸法
肺をしっかり広げることで、姿勢が悪く曲がった胸椎を理想的な位置に戻すことができます。
- 骨盤を立てることを意識して、背筋を伸ばして椅子に座る。
- メジャーや紐を胸の下に巻き、空気を感じながら息をする。
- 3秒かけて吸って、5秒かけて吐くのを5~10回繰り返す。
巻き肩改善エクササイズ
肩の可動域が広がり、背中の筋肉への刺激を高めることができます。
- 骨盤を立てることを意識して、背筋を伸ばして椅子に座る。
- 肘を脇に付けたまま腕を開く。肩甲骨の裏にある、棘下筋(きょくかきん)を意識して、肩を外側に開くイメージで行います。
- 朝晩10回ずつ実施します。
猫背改善エクササイズ
- 椅子に座り、手を後ろに10回引く。
- 10回目に後ろで腕をキープしたまま、二の腕を意識しながら外向きに5回手を回す。腕はまっすぐ後ろに腕を引くようにしましょう。
ニキビ・あせも撃退スキンケア術
夏の時期は背中に肌トラブルが起きやすくなります。
ニキビやシミ、あせもの他に日光皮膚炎やマラセチア毛包炎など・・・。
清潔に保つことが大事なのですが、洗う時に力いっぱいこすってしまうと皮膚の角層が傷ついて、逆に表面がかゆくなってしまったりニキビ菌を中に押し込むような状態になってしまうので、
泡立てたボディーソープで優しくなでてあげるように洗うのが◎
もしニキビができてしまったら市販のニキビ薬を1週間ほど試してみてください。それでも治らない場合は皮膚科を受診するようにしましょう。
正しい背中の洗い方
タオルや手で洗っても、直接触れていない部分は汚れが残っている場合が多いです。
背中は面積が広いので、まんべんなく隅々まで注意して洗うことが必要です。
特に背中の真中部分を洗い残す場合が多いので、柔らかいタオルで泡立て、タオルを縦に使って洗うのがオススメです。
タオルを横に使うと、背中の中央部分がちょうど凹んでいるので、洗いの腰の原因になります。
手が上がらなくてタオルを縦に使えない場合は、背中を丸めることで背中の中央も洗いやすくなります。
洗うときに重要なのは“泡”!
泡は細ければ細かいほど汚れ落としの効果が高くなります。
ナイロン製のタオルや泡立てネットなどで、空気を巻き込むように、もんだり回しながらしっかり泡立てます。
細かい泡ならば、背中を流れただけで汚れを吸着して落としてくれます!
市販の泡洗剤でも同様の効果が期待できるので、面倒な方にはオススメです。
レジェンド松下おすすめ!背中の便利グッズ
超人気実演販売士のレジェンド松下さんがおすすめする背中ケアの便利グッズです。
<壁掛け三面鏡>
|
高さも調整できるので、気になる背中を隅々までチェックできます♪
<ローションアプリケーター>
|
<しっぷ貼りひとりでペッタンコ>
|
体の硬い人や手の届かない場所でも、一人で湿布を貼ることができます♪
<背中つるつるタオル>
|
細かいパルプでできたタオルで、濡らして肌を優しく撫でるだけで汚れを綺麗に取ってくれます。
<背中用パック>
|
大判のパックに美容液がタップリ染み込んでいるので、背中もしっかりケアできます。
背中の自撮りで毛穴クッキリ!スマホ術
スマホを使った背中の撮影の仕方です。
スマホスタンドや、スマホを立てかけます。
背中の位置に目標物を置き、画面から目標物を長押しすることでピントを固定することができます。「AE/AFロック」と表示されればOK!
ピントがロックされれば、同じ距離に背中をもってきて撮影します。窓から入ってくる光などで、背中が影にならないようにします。
背中引き締めヨガのやり方
ヨガクリエイターのayaさんが教える背中ケア。1日3分で背中が変わるヨガ革命です♪
こんにちは体操
背中が美しく見えない原因のひとつが巻き肩。
そんな巻き肩を改善する簡単ヨガのやり方です。
- ラクに足を開いて立ち、両手を体側に添える。
- 手の指はしっかりと広げ、息を吸いながら親指から大きく手のひらを返す。肩から動かすイメージで胸を大きく開きます。
- 息を吐きながら、ゆっくりと手を戻す。
- これを20~30回繰り返す。
腕のばしスクワット
- 足を腰幅に開き、両手の指を胸の前で絡める。
- 両手を返し、ひざを軽く曲げながら、おしりを後ろに突き出す。腕は斜め前に遠くまで伸ばすイメージで行います。ひざがつま先より出ないように注意!
- ゆっくりと体制を戻す。
- これを20回ほど繰り返す。
あさイチの最新レシピ
【表示順】:人気順 :日付順
玉ねぎこうじ(米麹の万能うまみ調味料)
2021-12-06 (公開)
老舗のこうじ屋さんが作る、コクやうまみがアップするコンソメのような味わいの万能うまみ調味料。
塩こうじのように毎日の食卓で活躍できる調味料です。
【材料】
米こうじ、塩、玉ねぎ
生米パン
2022-06-06 (公開)
ヴィーガン料理家のリト史織さんが教えてくれたのは、生の米を使った生米パンの作り方です。
【材料】
米、油、メープルシロップ、塩、湯、ドライイースト
麹カレー
2021-12-06 (公開)
塩こうじとカレー粉で味付けしたヘルシーなカレーライス。こうじ屋さんの従業員が大好きな定番まかない料理です。
【材料】
たまねぎ、にんじん、じゃがいも、にんにく、しょうが、鶏手羽元、塩こうじ、水、油
舞茸で牛肉を柔らかくする方法。絶品しゃぶしゃぶレシピ
2021-12-28 (公開) / 2022-12-21 (更新)
しゃぶしゃぶにオススメな食材は、まいたけ です。
舞茸にはお肉のタンパク質を柔らかくするプロテアーゼという酵素が多く含まれているので、リーズナブルなお肉でも柔らかく仕上げることができます。
特に、まいたけをみじん切りにして酵素を出しやすくしてから、お肉と合わせて少し寝かせるのがオススメです。
残った舞茸はしゃぶしゃぶの汁に追加すれば、うまみ成分グアニル酸が加わり、美味しさがさらにパワーアップします。
【材料】
牛肉、舞茸
山のほたて
2025-01-09 (公開)
えのきだけの根元部分を使った、ほたて風のステーキです。
オイスターソースのコクとバターの風味が食欲をそそります。
【材料】
えのきだけの根元4cm分、片栗粉、バター、オイスターソース、水
マーボーはんぺん
2025-01-09 (公開)
豆腐の代わりにはんぺんを使った、ふわふわ食感の麻婆豆腐風の一皿です。
肉と魚でダブルのうまみを楽しめます。
【材料】
豚ひき肉、はんぺん、えのきだけ、ねぎ、ごま油、五香粉、ラー油、にんにく、しょうが、みそ、八丁みそ、水、酒、しょうゆ、鶏ガラスープの素、片栗粉、砂糖
ほたてののり巻き
2025-01-08 (公開)
昆布締めした旨味たっぷりの帆立にしょうゆを塗り、香ばしく焼いて海苔巻きに。
お酒のおともにぴったりの一皿です。
【材料】
帆立て貝柱、昆布、しょうゆ、焼きのり
昆布じめで!たいとほたてのカルパッチョ
2025-01-08 (公開)
昆布じめした刺身はうまみがたっぷりなので、味付けはシンプルにオリーブオイルと塩だけ!
レモンの果汁と皮で、爽やかな香りをプラスしました。
【材料】
たい、帆立て貝柱、昆布、粗塩、オリーブオイル、レモン、レモンの皮
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
あさイチ(2023/6/14)
放送局:NHK
月~金曜8時15分~9時55分
出演者:博多華丸大吉、鈴木奈穂子、松島花、誠子(尼神インター) 他
コメントを書く