2024年6月8日の『土曜はナニする!?』~予約の取れない10分ティーチャー~で放送された、「美髪を作る新ヘアケア」をご紹介します。
今日のテーマはパサつき&薄毛とさようなら!美髪を作る新ヘアケア検定です。梅雨は髪のコンディションを整えるベストタイミング。美容学家の砂原由弥(ちょきみ)先生によるこの時期役立つ最新ヘアケア講座は必見!
- 1日3杯食べるだけ!やせるふりかけダイエット 【最新ダイエット!】
- 10秒ジャンプでふくらはぎやせ!跳ぶだけダイエット
- 一ヶ月ダイエット献立&脚やせ顔やせエクササイズ
- お肌プルプル!最新保湿アイテム 【最新美容!】
※画像出典元:フジテレビ系土曜はナニする!?
美髪を作る新ヘアケア検定
梅雨の時期は髪のコンディションを調えるのに最適!
湿気でうねりが多くなりますが、髪にとって一番良くないのが乾燥です。
乾燥とは無縁のこの時期にしっかりケアすることで、夏の紫外線などのダメージを防ぐことが出来ます。
新ヘアケアでを実践して、美髪を手に入れましょう♪
お風呂前のブラッシング
美髪を作るにはお風呂前のビフォアバスが大事!
ブラッシングで髪の毛の汚れを落とすことでシャンプーの泡立ちもよくなり、ゴシゴシとこする必要がなくなるので髪を傷めるリスクも軽減します。
使うブラシは「パドルブラシ」です。根本がクッションになっているので、頭皮にちょうどよい刺激を与えてくれます。
|
パドルブラシで髪をとかすだけでなく、マッサージをすることで頭皮の血行がよくなります。ブラシを頭皮に押し当てたり、トントンとたたくようにマッサージをしましょう。育毛効果も期待できますよ♪
風呂前のトリートメントでツヤツヤに!
整髪料をつけてない人なら、お風呂に入って髪を濡らす前にトリートメントのを塗るのがおすすめ!
ゴシゴシとシャンプーをすると髪の痛みの原因になりますが、トリートメントを先に塗ると保護膜の役割になり滑らかな髪を保つことが出来ます♪
正しいシャンプーのやり方
頭頂部は一番髪が薄いところです。
頭頂部からシャンプーを始めると、必要な皮脂まで失われて老け髪・薄毛の原因になります。
襟足は毛量も多く一番汚れがたまるので、シャンプーは襟足から重点的に洗いましょう。
また、シャンプーを直接頭に塗るのもNG✕
泡立てネットなどで事前にもこもこの泡にしてからシャンプーしましょう!きめ細かい泡が皮脂の奥まで入って、汚れを落としてくれます♪
シャンプーは、指ではなく手のひらを使うのがプロのスパニストのやり方!
手のひらで圧をかけると頭皮の血行が良くなって、髪の健康に効果的です。
シャンプーの選び方のポイント
シャンプーの選び方は、プロに任せるのがベストです。
自分の髪質を知る美容師さんに相談するのがおすすめ。
それを踏まえたシャンプー選びのポイントはこちら!
乾燥肌の人…ボタニストなど、植物性シャンプーがおすすめ。
低刺激で優しく、保湿力もしっかりあるので、頭皮を乾燥から守ってくれます。
|
オイリー肌の人…シャボン玉のせっけんシャンプーなど、石鹸系シャンプーがおすすめ。
洗浄力が高く、毛穴の汚れまでしっかり洗うことができます。
|
薄毛が気になる人…haru kurokamiスカルプなどのアミノ酸系シャンプーがおすすめ。
人間の体を作る成分が由来なので、抜け毛予防に期待できます。
|
パーマやカラーによる傷みが気になる人…夜間美容シャンプーYOLUなどがおすすめ。
睡眠中の乾燥や摩擦から髪を守ってくれます。寝ている間にヘアケアしてくれるので、ズボラな人にも◎
|
正しい髪の毛の乾かし方
洗髪後はキューティクルが開いて繊細な状態になっているので、シャンプーが終わったらタオルで優しく包み込むようにタオルドライします。
タオルでゴシゴシ拭いてしまうと髪が痛む原因になります。
入浴後にすぐに髪を吹けない人は、給水タオルを頭に巻くのも◎手が相手からドライヤーしましょう!
ドライヤーを髪の下から当てるのはNG✕
乾かすのに時間がかかり、髪が傷んでしまう原因にもなります。
髪は、乾きにくい根元から乾かしましょう!
根元が乾いたら、頭の上から髪の角度に沿って風を送ります。髪に沿って上から下まで風が当たるので、下から風を当てるよりも早く乾きます。
さらに早く乾かしたい場合は、バスタオルをカブってドライヤーするのがオススメ!
熱を逃さずパサパサにもならず、効率よく髪を乾かせます。
全体の9割くらい乾いたら、仕上げは冷風で乾かすのがおすすめ!
冷風で乾かすとキューティクルが締まり、髪にツヤがでます♪
- 1日3杯食べるだけ!やせるふりかけダイエット 【最新ダイエット!】
- 10秒ジャンプでふくらはぎやせ!跳ぶだけダイエット
- 一ヶ月ダイエット献立&脚やせ顔やせエクササイズ
- お肌プルプル!最新保湿アイテム 【最新美容!】
- 水田信二さんのピリ辛冷やしゴマうどん 【最新レシピ!】
- ひんやり夏麺!茶そうめん/黒ごまうどん
- 水田信二の夏レシピ4選まとめ!ナス南蛮漬けなど
- 菰田シェフ特製!ジューシー餃子 【超人気!】
土曜はナニする!?話題レシピ
【表示順】:人気順 :日付順
ぱっかーんオムライス
2022-06-11 (公開) / 2024-07-21 (更新)
SNSで大バズリ!ご飯の上でとろ~り広がる、美しいぱっかーんオムライスの作り方です。
市販のデミグラスソースをひと手間かけて“プロ”の味に仕上げた、万能デミグラスソースも絶品!
【材料】
サラダ油、バター、卵、ケチャップライス、ベーコン、タマネギ、ニンニク、デミグラスソース缶、ウスターソース、味噌、水、砂糖
チンジャオチキン
2023-08-26 (公開) / 2025-04-19 (更新)
牛肉の変わりに鶏むね肉を使って本格中華のチンジャオロースを作ります。
オイスターソースのコクやたけのこの食感で淡白な鶏むね肉でも大満足な一皿に!
【材料】
鶏むね肉、ピーマン、たけのこ、サラダ油、酒、片栗粉、ごま油、塩、しょうゆ、オイスターソース、こしょう
至高のハンバーグ
2022-03-12 (公開) / 2023-02-26 (更新)
リュウジさんをして、このハンバーグでハンバーグ屋さんをやろうと思ったと言わしめる、至高のハンバーグです。
牛脂、粉ゼラチンを使って、肉汁をギュっと閉じ込めた、ふっくらジューシーハンバーグの作り方です。
【材料】
たまねぎ、合い挽き肉、卵、バター、塩、牛脂、黒コショウ、コンソメ、パン粉、水、粉ゼラチン、しょうゆ、みりん、酒、うま味調味料、にんにく
至高の炒飯
2022-03-12 (公開) / 2023-02-26 (更新)
料理研究家のリュウジさんがたどり着いた、究極の炒飯の作り方です。
パックのご飯を使って、食材のカットも工夫!多めの脂を使って、パラパラなのにシットリな至高のチャーハンです。
【材料】
パックご飯、しょうが、長ねぎ、豚バラ肉、溶き卵、紅ショウガ、油、塩、うま味調味料、黒コショウ、酒
豚肉と茄子のピリ辛冷やしごまうどん
2025-08-23 (公開)
料理芸人・水田信二さんが教えてくれたのは、冷凍うどんをつかって簡単!夏にピッタリの冷やしごまうどんです
ナスと肉でボリュームたっぷり!夏バテを吹き飛ばす絶品うどんメニューです♪
【材料】
冷凍うどん、豚バラ肉スライス、ナス、ニンニク、かいわれ、油、豆板醤、砂糖、しょうゆ、酒、マヨネーズ、酢、みりん、出汁、すりごま、ラー油
桜えびとたっぷりねぎの黒うどん
2025-08-02 (公開)
スタミナ満点!桜えびとねぎがたっぷりはいった、黒い冷やしうどんです。
にんにく・しょうが・ごまで、コクとうま味たっぷりの新感覚うどんに仕上げます♪
【材料】
冷凍うどん、桜えび、すりごま、ごま油、サラダ油、刻みにんにく、刻みしょうが、万能ねぎ、オイスターソース、みりん、酢
ささみと枝豆の茶そうめん
2025-08-02 (公開)
冷たい麺のレシピ本が絶好調!料理家のみないきぬこ先生が教えてくれたのは、緑茶をつかったツユで清涼感抜群の冷やしそうめんです
【材料】
そうめん、鶏ささみ、塩、酒、卵、水、サラダ油、白だし、緑茶、枝豆、すだち、万能ねぎ
レモンチャーハン
2025-07-19 (公開)
さっぱりで夏でも食べやすい!ふわふわ&パラパラのレモンチャーハンです
【材料】
温かいご飯、レモン、卵、米油、塩、白こしょう、塩鮭、濃口しょうゆ、きゅうり、レタス、ごま油
最後まで読んでいただきありがとうございます。
土曜はナニする!?で話題の美髪を作る新ヘアケア検定についてご紹介しました。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
土曜はナニする!?(2024/6/8)
放送局:フジテレビ系列
毎週土曜日8:30 - 9:55
出演者:山里亮太(南海キャンディーズ) 宇賀なつみ、乙葉 石田明(NON STYLE)飯尾和樹(ずん)浮所飛貴(美 少年)まつきりな やす子 なすなかにし(中西茂樹・那須晃行)大友花恋 優香 近藤春菜(ハリセンボン)草川直弥(ONE N’ONLY) 他
コメントを書く