
2022年11月7日の『NHKあさイチ』で放送された、「リップクリームの使い方」をご紹介します。
今日のテーマは、リップクリームで目指せプルプルくちびる!乾燥しがちなこの季節に、正しくリップを使って潤いのあるツヤツヤ唇を作るテクニックを教えていただきました。
- 10秒ジャンプでふくらはぎやせ!跳ぶだけダイエット 【最新ダイエット!】
- 一ヶ月ダイエット献立&脚やせ顔やせエクササイズ
- お肌プルプル!最新保湿アイテム 【最新美容!】
- 超回復食材!エノキでダイエット&食べる美容液
リップクリームでぷるぷる唇を作る!
くちびるの細胞は3~4日で生まれ変わります。
上手にケアすることで、1週間程度でプルプルつやつやのくちびるになれるのです。
女性芸人の平野ノラさんは毎年くちびるの荒れに悩み、常に複数のリップクリームを持ち歩いているそうです。
ですが実はこれはNG!
自分にあったリップクリームを見つけるためには、まずは1週間はひとつのものに絞って使ってみましょう。
それでくちびるの様子を見て、自分に合うか合わないかを観察するのが◎。
またリップクリームは1~3か月で使い切るのがおすすめとのこと。
リップクリームの選び方
購入時のリップクリームのケースには分類が記載されています。
■化粧品
・保湿ケア
→保湿をしたい、唇の美しさを保ちたいという場合は“化粧品”を使います。
■薬用(医薬部外品)
・荒れを予防
→乾燥している、皮がむけがちの場合は、予防的に“医薬部外品”を使います。
■医薬品
・荒れを治療
→血が出たり、赤くはれたりヒリヒリしたり、症状が出ている場合は治すために“医薬品”を使います。
この悩みにはこの成分!
唇の状態によってリップクリームを使い分けましょう。
ひりひり痛い…グリチルリチン酸・消炎作用
くすみ…ビタミンE・血液の循環アップ
くちびるが荒れやすい人
くちびるが荒れやすい人にはこんな特徴があります。
・口紅を頻繁に塗り直す
・くちびるをなめる、かむ、触る
・乾燥肌
・ストレスが多い
・生活が不規則
リップクリームの正しい使い方
意外と塗れているようでも塗りムラがある…という人も必見!
プロが教えるリップクリームの正しい塗り方です。
- 優しくなでるように、クルクルと円を描きながら隅々まで塗ります。上下 各1往復ずつ塗ります。
- 忘れがちな口角もしっかり塗ります。
- やってるつもりになっている場合があるので、鏡を見ながら塗るのがオススメです。
- 一日3回、外気にさらされる時間が長い時は、5回塗ります。
リップクリームの形状ごとの長所&短所
<スティックタイプ>
長所:手軽/短所:ムラがでやすい
|
<ジャータイプ>
長所:しっかり濡れる/短所:外で使いにくい
|
<チューブタイプ>
スティックタイプとジャータイプの中間
|
カラーリップの楽しみ方
最近人気なのが、保湿と色を楽しめるカラーリップです。
なにわ男子の大西流星さんは、舞台や衣装に合わせて、ファッション感覚でコーディネートしているそうです。
売れ筋は、リモート会議などで血色をよくみせつつも、マスクに色うつりしにくいアイテムです。
薄いピンクや、自分の唇に合わせて、血色感をよく見せる効果があるものが人気になっています。
※色素が肌に合わない場合もあるので、その場合は使用を中止したり、メーカーを変えるのも必要です。
※色が落ちにくいことを売りにしている商品の場合、落とすときにこすらないようにクレンジング剤を使ってください。
- 10秒ジャンプでふくらはぎやせ!跳ぶだけダイエット 【最新ダイエット!】
- 一ヶ月ダイエット献立&脚やせ顔やせエクササイズ
- お肌プルプル!最新保湿アイテム 【最新美容!】
- 超回復食材!エノキでダイエット&食べる美容液
あさイチの最新レシピ
【表示順】:人気順 :日付順
玉ねぎこうじ(米麹の万能うまみ調味料)
2021-12-06 (公開)
老舗のこうじ屋さんが作る、コクやうまみがアップするコンソメのような味わいの万能うまみ調味料。
塩こうじのように毎日の食卓で活躍できる調味料です。
【材料】
米こうじ、塩、玉ねぎ
生米パン
2022-06-06 (公開)
ヴィーガン料理家のリト史織さんが教えてくれたのは、生の米を使った生米パンの作り方です。
【材料】
米、油、メープルシロップ、塩、湯、ドライイースト
麹カレー
2021-12-06 (公開)
塩こうじとカレー粉で味付けしたヘルシーなカレーライス。こうじ屋さんの従業員が大好きな定番まかない料理です。
【材料】
たまねぎ、にんじん、じゃがいも、にんにく、しょうが、鶏手羽元、塩こうじ、水、油
舞茸で牛肉を柔らかくする方法。絶品しゃぶしゃぶレシピ
2021-12-28 (公開) / 2022-12-21 (更新)
しゃぶしゃぶにオススメな食材は、まいたけ です。
舞茸にはお肉のタンパク質を柔らかくするプロテアーゼという酵素が多く含まれているので、リーズナブルなお肉でも柔らかく仕上げることができます。
特に、まいたけをみじん切りにして酵素を出しやすくしてから、お肉と合わせて少し寝かせるのがオススメです。
残った舞茸はしゃぶしゃぶの汁に追加すれば、うまみ成分グアニル酸が加わり、美味しさがさらにパワーアップします。
【材料】
牛肉、舞茸
じゃがいもとグリンピースのサブジ
2025-04-03 (公開)
インドの家庭料理、野菜の炒め煮「サブジ」です。
旬食材の新じゃがいもとグリンピースをカレーの風味で炒めた、食欲をそそる一品です。
【材料】
新じゃがいも、グリンピース、サラダ油、塩、カレー粉、水、クミン、ローリエ、赤とうがらし(種を除く、たまねぎ、トマトの水煮、にんにく、しょうが
チャパティ
2025-04-03 (公開)
インドの家庭で日常的に食べられている、フライパンで焼けるパン。素朴な味わいです。
【材料】
全粒粉、水
そら豆シェイク
2025-04-02 (公開)
甘さの中に、そら豆の風味をしっかり感じられるひんやりシェイクです。
【材料】
そら豆、グラニュー糖、氷、牛乳、バニラアイスクリーム、バニラエッセンス
新たまねぎのみそバター焼き
2025-04-02 (公開)
新たまねぎの甘さが際立つ味噌バター焼きです。
【材料】
新たまねぎ、みそ、バター、オリーブオイル
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
あさイチ(2022/11/7)
放送局:NHK
月~金曜8時15分~9時55分
出演者:博多華丸大吉、鈴木奈穂子、武田真治・平野ノラ・大西流星(なにわ男子) 他
コメントを書く