【相葉マナブ】栗蒸しようかんのレシピ。行列のできる名店「やまり菓子舗」の絶品栗羊羹(9月25日)

【相葉マナブ】栗蒸しようかんのレシピ。行列のできる名店「やまり菓子舗」の絶品栗羊羹(9月25日)


相葉まなぶ栗ようかん
完成画像はイメージです。

2022年9月25日のテレビ朝日系『相葉マナブ』~秋の森で旬の“それ”を見つけて食べよう~ で放送された、「栗蒸しようかん」のレシピ・作り方をご紹介します。

今日は、相葉くんの最新映画『“それ”がいる森』から江口のりこさんをゲストに迎え、秋の森で旬の「それ」を探します。

山形県にある行列のできる名店「やまり菓子舗」の絶品栗ようかんを再現したレシピです!

釜-1グランプリのレシピ一覧はコチラ

※画像出典元:テレビ朝日系 相葉マナブ

栗蒸しようかんのレシピ


創業100年を超える山形県「やまり菓子舗」の3年待ちの大人気商品 栗蒸しようかん“六代目”の再現レシピです。
 
栗をたっぷり使った、老舗の絶品ようかんを家庭で再現できるレシピで教えてくれました。

ダウンロードなし!脳トレ無料ゲーム!
材料【作りやすい分量】
薄力粉50g
50cc
こしあん500g
栗蜜(甘露煮の汁)50cc
甘露煮の栗300g
5g
本くず粉10g(水25ccで溶いておく)
<甘露煮 ※作りやすい分量>
260cc
砂糖200g
500g(正味)

同日放送のレシピ一覧はコチラ

作り方【調理時間:300分】
  1. 栗は15分蒸し、鬼皮と渋皮をむく。
  2. 栗の甘露煮を作る。鍋に水、砂糖を入れて火にかける。
  3. 沸騰したら火を止め、蒸した栗を入れ、2時間ほど味を染み込ませる。
    火を止めてから入れることで、甘くなり過ぎず、栗の風味が落ちません。
  4. 生地を作る。ボウルに薄力粉、水を入れて混ぜる。
    ダマにならないように、泡だて器で手早く空気を含ませるように混ぜ合わせる。
  5. 滑らかになったらゴムベラに持ち替えて、こしあんを加え、白い部分がなくなるまで混ぜる。栗蜜、塩を加えてさらに混ぜる。
  6. 水で溶いた本くず粉を加えて混ぜ合わせる。
  7. 型の底に生地を広げ、上に甘露煮の栗を敷き詰める。さらに上からも生地を流し込む。
  8. 蒸し器に入れて1時間蒸す。
  9. 粗熱を取ったら、冷蔵庫に入れて3~5時間冷やす。
  10. 十分に冷えたら、型から外してカットする。
  11. お皿に盛り付けたら、完成です。



やまり菓子舗の店舗情報

やまり菓子舗~イメージ画像1~

予算(昼):~¥999

店名 やまり菓子舗
住所 山形県西置賜郡白鷹町荒砥甲1213
アクセス 荒砥駅から236m
食べログ  3.28

食べログで詳しくみる

相葉マナブで紹介された最新レシピ

母ドーナツ

2025-04-27 (公開)

お弁当のスイーツにおすすめ!栗原はるみさんのお母さん直伝のドーナツです

母ドーナツ

【材料】

小麦粉、揚げ油、砂糖、卵、溶かしバター、牛乳、ベーキングパウダー

 

たたききゅうり

2025-04-27 (公開)

常備菜にもおすすめ♪簡単に作れるお手軽お漬物の作り方です

たたききゅうり

【材料】

きゅうり、鷹の爪、しょうゆ、酢、砂糖

 

サバの味噌煮

2025-04-27 (公開)

とろとろタレがポイント!さばの味噌煮の作り方です
 
煮崩れなし!煮汁に一工夫してお弁当にも持っていけるアイデアさば味噌♪

サバみそ弁当

【材料】

しょうが、サバ、酒、味噌、みりん、砂糖、しょうゆ

 

うら巻き寿司

2025-04-27 (公開)

海苔がシナシナにならないのでお弁当にピッタリ!海苔を内側に巻く新感覚海苔巻きです。

裏巻き寿司

【材料】

米、水、海苔、白ごま、アボカド、大葉、マヨネーズ、カニカマ、酢、砂糖、塩

 
まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございます。

相葉マナブで話題の栗レシピについてご紹介しました。

ぜひ参考にしてみてくださいね。


相葉マナブ(2022/9/25)
放送局:テレビ朝日系列
毎週日曜日 よる6時~
出演者:相葉雅紀、小峠英二、澤部佑、岡部大、江口のりこ 他


相葉マナブ人気記事一覧はコチラ