【相葉マナブ】本わらびもち(ぎおん徳屋)のレシピ。行列のできる名店のアレを作りたい!(9月18日)

【相葉マナブ】本わらびもち(ぎおん徳屋)のレシピ。行列のできる名店のアレを作りたい!(9月18日)


相葉まなぶわらび餅レシピ
完成画像はイメージです。

2022年9月18日のテレビ朝日系『相葉マナブ』~行列のできる名店のアレを作りたい!~で放送された、「本わらび餅」のレシピをご紹介します。

今日の相葉マナブは京都にある和スイーツの名店「本わらびもち」の味を再現!お店で食べるような絶品わらび餅の作り方を教えていただきました。

※画像出典元:テレビ朝日系 相葉マナブ

京都の名店「ぎおん徳屋」本わらび餅のレシピ


京都で人気のの甘味処「ぎおん徳屋」の、本わらびもちの再現レシピです。
 
6つのポイントをおさえれば、家庭でも美味しく再現できるそうです♪

ダウンロードなし!脳トレ無料ゲーム!
材料【作りやすい分量】
わらび餅粉80g
和三盆30g
グラニュー糖70g
ミネラルウォーター600cc
かき氷適量
<黒みつ ※水と黒糖を沸騰しないように加熱。完全に溶けたらしょうゆを入れて、ひと煮立ちして冷やす>
黒糖150g
150cc
しょうゆ隠し味(少々)
<きな粉 ※混ぜ合わせる>
きな粉40g
和三盆8g

同日放送のレシピ一覧はコチラ

作り方【調理時間:15分】
  1. ボウルにわらび餅粉、和三盆、グラニュー糖を入れ、ミネラルウォーター(500cc)を加えてよく混ぜ合わせる。
  2. ダマがなくなったら網(ザル)で濾しながら、鍋に移す。
  3. 中火にかけて、しゃもじで絶えず練りまぜ、固まってきたら弱火にして、一度火から離す。
    なべ底にかたまりが出来始めると一気に全体が固まるので、変化を見逃さないように注意!
  4. しばらく混ぜたら再び火にかけ、さらに混ぜる。残りの水(100cc)を2~3回に分けながら加え、固さを調整する。
    わらび餅らしいコシを出すため、こまめに火から離して食感を調整します。
  5. 7分ほど混ぜ、糸が伸びるようなかなさになり、コシと柔らかさがしっかり出たら、粗熱を取る。
  6. 粗熱が取れたら絞り出し袋に移し、氷の上に丸型になるように絞り出し、氷水に5分つけて締める。
  7. わらび餅がしっかりと冷えたら、器に盛ったかき氷の脇に乗せて完成です。お好みで黒蜜(少量のしょうゆを混ぜる)や、きな粉をかけながらいただきます。


ぎおん徳屋のお店情報

ぎおん徳屋~イメージ画像1~

予算(夜):¥1,000~¥1,999

店名 ぎおん徳屋
住所 京都府京都市東山区祇園町南側570-127
アクセス 京阪本線「祇園四条」駅(6番出口)から徒歩6分阪急京都線「河原町」駅(1A出口)から徒歩8分花見小路通り沿いに店があります祇園四条駅から293m
食べログ  3.74

食べログで詳しくみる

相葉マナブで紹介された最新レシピ

母ドーナツ

2025-04-27 (公開)

お弁当のスイーツにおすすめ!栗原はるみさんのお母さん直伝のドーナツです

母ドーナツ

【材料】

小麦粉、揚げ油、砂糖、卵、溶かしバター、牛乳、ベーキングパウダー

 

たたききゅうり

2025-04-27 (公開)

常備菜にもおすすめ♪簡単に作れるお手軽お漬物の作り方です

たたききゅうり

【材料】

きゅうり、鷹の爪、しょうゆ、酢、砂糖

 

サバの味噌煮

2025-04-27 (公開)

とろとろタレがポイント!さばの味噌煮の作り方です
 
煮崩れなし!煮汁に一工夫してお弁当にも持っていけるアイデアさば味噌♪

サバみそ弁当

【材料】

しょうが、サバ、酒、味噌、みりん、砂糖、しょうゆ

 

うら巻き寿司

2025-04-27 (公開)

海苔がシナシナにならないのでお弁当にピッタリ!海苔を内側に巻く新感覚海苔巻きです。

裏巻き寿司

【材料】

米、水、海苔、白ごま、アボカド、大葉、マヨネーズ、カニカマ、酢、砂糖、塩

 
まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございます。

相葉マナブで話題のとろとろわらび餅レシピについてご紹介しました。

ぜひ参考にしてみてくださいね。


相葉マナブ(2022/9/18)
放送局:テレビ朝日系列
毎週日曜日 よる6時~
出演者:相葉雅紀、小峠英二、澤部佑、岡部大、 他


相葉マナブ人気記事一覧はコチラ