- 2021.01.10
- ゲンキの時間,
【ゲンキの時間】鍋のつけダレ3種のレシピ。ごまダレ、ピリ辛、トマトダレ!最強の健康鍋料理 1月10日
2021年1月10日のTBS系『健康カプセル!ゲンキの時間』で放送された、「鍋にピッタリの健康つけだれ」のレシピ・作り方をご紹介します。今日のテーマはこの冬食べたい最強の健康鍋!
キラキラ!たのしい毎日 生活に役立つ情報を綴っていきます
2021年1月10日のTBS系『健康カプセル!ゲンキの時間』で放送された、「鍋にピッタリの健康つけだれ」のレシピ・作り方をご紹介します。今日のテーマはこの冬食べたい最強の健康鍋!
2020年11月1日のTBS系『健康カプセル!ゲンキの時間』で放送された「鶏むね肉をジューシーに焼く方法」のレシピと作り方をご紹介します。塩と砂糖を混ぜた「塩糖水」につけることで、パサつかずしっとり柔らかく仕上げる方法です。
2020年10月18日のTBS系『健康カプセル!ゲンキの時間』で放送された1日1分間で効果抜群!「セルフレジスタンスエクササイズ」のやり方をご紹介します。 新型コロナウイルスの影響で、外出自粛やテレワークが原因の運動不足となってしまっている人が続出。そんな方に朗報です!1日1分間でできる簡単エクササイズを教えていただきました。
2020年8月2日のTBS系『健康カプセル!ゲンキの時間』で放送された「紫蘇(シソ)」の健康効果とおすすめレシピの作り方をご紹介します。日本人が大好きな薬味として定評のあるシソには、βカロテンが豊富で、美容や健康効果が盛り沢山!
2020年8月2日のTBS系『健康カプセル!ゲンキの時間』で放送された「紫蘇(シソ)」の健康効果とおすすめレシピの作り方をご紹介します。日本人が大好きな薬味として定評のあるシソには、βカロテンが豊富で、美容や健康効果が盛り沢山!
2020年4月5日のTBS系『健康カプセル!ゲンキの時間』で放送されたデブ脳を改善してヤセ脳に変えるダイエット方法をご紹介します。太っている原因は運動不足ではなく、脳にあった!?意識を変えて、理想のボディを見つける方法とは??
2020年3月15日のTBS系『健康カプセル!ゲンキの時間』で放送された「新玉ねぎの丸ごととろとろバター」の作り方と健康効果をご紹介します。玉ねぎを丸のまま、バター醤油をかけてレンチンするだけのお手軽レシピ。柔らかい新玉ねぎの美味しさを全部味わえます!
2020年3月15日のTBS系『健康カプセル!ゲンキの時間』で放送された「新玉ねぎの万能ダレ」の作り方と健康効果をご紹介します。刻んだ玉ねぎをしょうゆ、ごま油などで和えただけの簡単調味だれですが、熱々のごはんに乗せることで動脈硬化やがん予防、アルツハイマー型認知症など様々な病気に効果が期待できます。
2020年2月16日のTBS系『健康カプセル!ゲンキの時間』で放送された「10秒でできる時短ストレッチ」のやり方をご紹介します。体が固くなると血管が固くなり、血流が悪くなって肩こりや冷え性などの全身に悪影響を及ぼします。そんな体の不調を1日たった10秒ほどのストレッチで劇的に改善!?
2019年10月27日のTBS系列『健康カプセル!ゲンキの時間』で放送された「デブ味覚改善出汁」の作り方をご紹介します。太っている人は味覚が衰えて濃い味付けを好むようになり、食べ過ぎを招いてしまっている可能性があるのだそう。そんなデブ味覚を改善し、痩せやすい体を作る方法とは?教えてくれるのは、工藤内科ダイエット外来の工藤孝文副院長です。