![林修の今でしょ講座玉ねぎの健康効果](https://nowkore.net/wp-content/uploads/2021/03/onion-2.jpg)
2022年3月8日のテレビ朝日系『林修の今でしょ!講座』~生産者が教える野菜の美味しい食べ方~で放送された、「タマネギ」の健康効果やレシピをまとめたのでご紹介します。
玉ねぎは切り方が重要!血管を老けさせない栄養素がUPする?!野菜を知り尽くす生産者が、健康効果を最大限に引き出す調理法や、保存法などを教えてくれます。
血管強化・免疫力アップ・脂肪燃焼・胃腸や、血糖値など、今必要な野菜の正しい情報が続々紹介されました!
⇒健康 記事一覧はコチラ
⇒林修の今でしょ講座 人気記事一覧はコチラ
生産者が教える「玉ねぎ」の美味しい食べ方
風邪・ウイルス対策に効果的な食べ方
玉ねぎには風邪やウイルス対策に効果的な成分「硫化アリル」が含まれています。
最も効果的に摂取するには、「生」で食べるのがベストですが、辛くて苦手という方も多いはず。
そこで、硫化アリルを摂りながら生で食べるオススメの方法をご紹介します。
その1:スライスしたら空気にさらすべし!
玉ねぎはスライスしたら、そのまましばらく空気にさらすのが◎。
水にさらすと水溶性の硫化アリルが水に溶けだして栄養価が減少してしまいます。また、美味しさも同時に流れ出てしまうのです。
切ってから30分ほどそのまま放置するだけで、硫化アリルは損なわれず、辛味が飛んで水分が抜け、甘みが増して食べやすくなります。
その2:繊維に対して縦に切らずに、横に切るべし!
硫化アリルを損なわずに摂取するためには、繊維に対して横に切ることがオススメです。
普通は縦に切る場合が多いですが、繊維を断ち切るように横に切ると、細胞がより壊れて硫化アリルが多く出てきます。出てきた硫化アリルの一部が気化するために生でも食べやすいたまねぎになります。
ケルセチンを多く摂取する方法
玉ねぎの茶色の皮を捨てるのはもったいない!
実はたまねぎの身よりも、外側の皮の方が抗酸化作用のあるケルセチンが多く含まれている(20倍以上)ので、血管を老けさせる活性酸素を除去する働きがあるので、血液の流れがよくなります。
たまねぎ農家では、外側の皮は捨てずに、皮茶にして摂取しています。
ほとんど味はないので、食事の時に出しても食事の邪魔になりません。
玉ねぎの栄養成分アリシンは、豚肉と一緒に摂るとビタミンB1の効果がUPするので、豚のしょうが焼きには疲労回復効果が期待できます。
玉ねぎの硫黄は、体にたまった有害物質を取り除く働きがあるので、玉ねぎをたっぷり使った水なしで仕上げるカレーなどもオススメです。
栄養満点!農家一番メシ
チン玉ねぎ
2022-03-08 (公開) / 2023-02-26 (更新)
玉ねぎ農家のタマネギレシピです。硫化アリルを加熱してできたプロピルメルカプタンが胃の粘膜を保護して胃腸の調子を整えてくれます。
新玉ねぎをレンチンするだけの、超簡単レシピです。ポン酢やかつお節をかけて食べるのがオススメです。
【材料】
新玉ねぎ、ポン酢、かつお節
新玉ねぎ炊き込みご飯
2022-03-08 (公開) / 2023-04-02 (更新)
玉ねぎ農家のタマネギレシピです。新玉ねぎを丸ごと1個使った炊き込みご飯です。
新玉ねぎを加熱するとオリゴ糖の量が増加して、腸内環境を改善、免疫力を揚げる効果が期待できます。
【材料】
お米、鶏ガラスープ、オイスターソース、醤油、酒、水、新玉ねぎ、牛肉、にんじん、しめじ
栄養豊富な玉ねぎの見分け方
玉ねぎは、首が締まったものを選ぶと良いです。
玉ねぎは開いた首から痛み腐ります。腐ると、栄養も味も落ちてしまうのでお勧めしません。
また、重量感があり、扁平型の方が完熟していて味も美味しいのでおススメです。長細い玉ねぎはまだ未熟なのでお勧めしません。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
林修の今知りたいでしょ!(2022/3/8)
放送局:テレビ朝日系列
木曜よる8時~放送開始
出演者:林修、斎藤ちはる(テレビ朝日アナウンサー)、藤田智、バカリズム、朝日奈央 伊沢拓司 中丸雄一、 八木亜希子 他
コメントを書く