
我が家でも大人気!料理研究家のみきママの「時短ティラミス」の作り方をご紹介します。お金も時間も節約したい年末年始におすすめのご馳走として、NHK『あさイチ』で話題になったレシピです。冷やす時間を除いて、調理工程時間はたったの20分!高価なマスカルポーネは使わず、代わりに生クリームとマシュマロで作るので、5~6人分のティラミスを材料費600円程度で作れます。
情報参考元:2017年12月12日放送NHK『あさイチ』
みきママの簡単ティラミス
実際に食べてみたら…濃厚でクリーミーで、高級なティラミスのお味でした!とても食パンやマシュマロで作ったとは思えないクオリティです。動画では、保存用のガラス容器で作りました。持ち運びできるので、お持ち寄りの時に便利ですよ。
動物性生クリーム | 1パック(200cc) | レモン汁 | 小さじ1/2 | マシュマロ | 110グラム | 卵黄(M~Lサイズ) | 1個 | 食パン(6枚切り) | 1枚(5グラム) | 無糖ココアパウダー | 適量 |
インスタントコーヒー | 5グラム | 砂糖 | 20グラム | お湯 | 80cc |
- 耐熱のコップにコーヒーシロップの材料を入れて混ぜる。
- 食パンを耳ごとを手で1センチ角にちぎってボウル(または保存容器)に入れる。
- (1)のコーヒーシロップを(2)の食パンに回しかけ、5分ほどゴムベラを使って細かくたたいて滑らかにする。ボウルの中で平らにならし、冷凍庫に入れて15分ほど置く。
- 耐熱ボウルにマシュマロを入れ、生クリームを大さじ2だけ加えて、ラップをかけずに電子レンジ(600w)で1分加熱する。取り出してよく混ぜ合わせてマシュマロを溶かし、そのままおいて粗熱を取る。
- 別のボウルに残りの生クリームを入れ、レモン汁を加えてホイップする。ツノが立ったら卵黄を加えて混ぜ合わせる。レモン汁を加えることで、短時間で生クリームが固まります。
- 粗熱が取れた(4)を(5)に加えて、手早く混ぜ合わせる。
- 冷やしておいた(3)に、(6)のクリームを流し入れ、表面を平らに整える。再び冷凍庫に入れて、15分ほど冷やし固める。
- 仕上げににココアパウダーをかければ、完成です。
続いて、写真をもとに説明します。
工程1:まず、コーヒーシロップを作ります。インスタントコーヒーの粉、砂糖、熱湯を入れてよく混ぜます。
工程2:保存容器やボウルに、食パンを耳ごとちぎって入れます。上で作ったコーヒーシロップを回しかけ、ゴムベラで細かく潰すように5分ほどなじませます。耳がしぶとく残るので、最初にかなり細かくちぎるか、耳だけおろし金ですりおろしても良いかもしれません。
工程3:しっかり混ざったら、平らにならします。これがティラミスの土台になりますので、冷凍庫で15分ほど冷やしておきます。
工程4:マシュマロに生クリームを大さじ2だけ加えて、電子レンジ(600w)で1分加熱します。ふわふわに膨らんで、マシュマロが柔らかくなります。
工程5:柔らかくなったマシュマロを泡立て器で混ぜてクリーム状にします。この後、ホイップクリームと合わせるので、しっかり粗熱を取ります。
工程6:残りの生クリームにレモン汁を加えて、ツノが立つまで泡立てます。さらに卵黄を加えて混ぜることで、クリームチーズのような濃厚な味わいになります。粗熱が取れたマシュマロクリームも合わせて、ゴムベラで手早く混ぜます。
工程7:冷凍庫から出した土台に、上のクリームを乗せます。平らにならしたら、冷凍庫で15分ほど冷やします。
工程8:仕上げに、ココアパウダーをたっぷりふりかけます。
完成です。お好きな大きさに、スプーンなどですくって取り出していただきます。
まとめ&感想
最後まで読んでいただきありがとうございます。みきママのレシピは手軽なのに見た目もオシャレで素敵な料理が多く、我が家でも大好評です!皆さんも、ぜひ参考にしてみてくださいね。
コメントを書く