【林修のレッスン!今でしょ】納豆の最高の混ぜ方&食べ方まとめ。健康効果・タレの入れ方・ちょい足し!(4月5日)

【林修のレッスン!今でしょ】納豆の最高の混ぜ方&食べ方まとめ。健康効果・タレの入れ方・ちょい足し!(4月5日)


今でしょ講座納豆の混ぜ方
完成画像はイメージです。

2022年4月5日のテレビ朝日系『林修のレッスン!今でしょ』で放送された、「納豆の最高の混ぜ方」をご紹介します。

今日のレッスンは「納豆の最高の混ぜ方」を医学&科学的に徹底分析!何回混ぜれば正解?血流改善に期待のナットウキナーゼを効率よく吸収する回数は? タレは混ぜる前と後、どちらのタイミングで入れた方がいい? 
納豆にベストなトッピングは何?医者や専門家に大調査!ちょい足しNo.1食材は?

最新研究では納豆を1日1パック食べると死亡リスクが10%減。そんな納豆の栄養パワーを逃さないための豆知識が続々! 

健康 記事一覧はコチラ
林修の今でしょ講座 人気記事一覧はコチラ

納豆の最高の混ぜ方レッスン

レッスン1:混ぜる食材

林修のレッスン納豆

医師が認める、最も理にかなった「納豆に混ぜる食材」は?

第10位:納豆×海苔
納豆には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維が含まれいて、海苔の重量の1/3も食物繊維なっているので、同時に接種すると快便効果が期待できます。
第9位:納豆×大葉
大葉には納豆に足りないベータカロチンやビタミンCを含みます。さらに大葉のペリアルデヒドと納豆菌のダブル作用で整腸効果も期待できます。
第8位:納豆×大根おろし
大根おろしにはジアスターゼという消化酵素が豊富。納豆自体にはビタミンB群が豊富で糖質の代謝を助け、大根おろしが納豆の消化・吸収を助ける効果に期待できます。
第7位:納豆×オクラ
納豆とオクラにはどちらも水溶性食物繊維が豊富に含まれています。水溶性食物繊維は血糖値の上昇を抑制してくれるので、この組み合わせは相乗効果があり医学的にもおすすめです。
第6位:納豆×めかぶ
めかぶにはアルギン酸という水溶性食物繊維が豊富に含まれているので、納豆と同時に接種することで、腸内環境を改善する効果がUPします。
第5位:納豆×卵
納豆に含まれるビオチンは肌の健康維持を助ける働きがありますが、卵白に含まれるアビジンがビオチンの吸収を邪魔するので、納豆と混ぜるのは卵黄のみがオススメです。
第4位:納豆×ごま
ごまには女性に足りない鉄分や、不飽和脂肪酸などが含まれているのでミネラルの摂取に役立ちます。ごま油をかけるのも◎。
第3位:山芋
山芋には難消化性のデンプンが含まれていて、腸に届くことで腸内環境を整えてくれます。
第2位:しらす
しらすにはカルシウムが豊富に含まれていますが、納豆のビタミンKの働きでカルシウムの吸収をアップさせる効果が期待できます。
第1位:ねぎ
ねぎに含まれる硫化アリルが、納豆のビタミンB群の吸収を助けてくれるので、納豆にネギを加えると、ビタミンB群を効率的に摂取できます。
また、納豆の唯一の弱点であるビタミンCも補ってくれるので、タンパク質+ビタミン+ミネラルの最強のチョイ足し食材になります。

レッスン2:混ぜる回数

サタプラ 納豆

美味しくて栄養が摂れる納豆を混ぜる回数は?

納豆は大豆に納豆菌をかけて発酵させることで作られますが、発酵の過程で生み出される栄養が「ナットウキナーゼ」です。

ナットウキナーゼは血管内の血栓を溶かすことで、血流改善が期待できる栄養成分なのです。

このナットウキナーゼを効率よく吸収させるために、混ぜる回数は…25回以上がベスト!

納豆を混ぜて、よりネバネバさせた方がナットウキナーゼが胃酸で溶けるのを防いでくれるためです。

慶應義塾大学の渡辺光博教授によると…

食べ物が胃の中に入ると胃酸で細菌を殺菌したり、食べ物の消化を助けてくれますが、ナットウキナーゼも胃酸によって減ってしまいます。納豆をネバネバさせることで、胃酸からナットウキナーゼを守ってくれるのだそう。

納豆は25回以上混ぜて、白い糸が全体的に出てくるくらいがナットウキナーゼを効率よく摂る目安です。

↓↓納豆専用のかき混ぜ棒を使うと、より効率よく納豆の旨味をアップさせることができます!

また、味に関しても25回混ぜることで旨味がアップすることも検証により判明しています。

なお混ぜれば混ぜる程、旨味は上がりますが、400回を超えると差がわからなくなり、また効率も良くないのであまりオススメしないとのこと。


レッスン3:タレを混ぜる順番

納豆のタレを入れる順番

美味しくて栄養MAX!タレを混ぜる順番は?

納豆を食べる時、混ぜる前にタレを入れますか?それとも混ぜてからタレを入れますか?

実はタレは混ぜたあとで入れた方が、よりネバネバが多くなりナットウキナーゼの吸収をアップささせることができるのです。

先にタレを入れてしまうと、納豆のネバネバを生み出す成分がタレで流されてしまいます。

また、味に関してもタレを混ぜた後で入れた方が旨味がアップするという結果になりました。

これは納豆の糸の太さが太くなるためで、舌に付着する表面積が大きくなることで美味しいと感じやすくなるのだそう。


レッスン4:ご飯との混ぜ方

納豆とご飯の組み合わせは最強ですよね。

では、納豆とご飯を別々に食べる・納豆をご飯に乗せて食べる・納豆とご飯を混ぜて食べるの中では、どれがナットウキナーゼを損なう食べ方なのでしょうか?

実は、ナットウキナーゼは熱に弱く、70度以上になると壊れるという性質があります。

炊き立てのご飯は70度程度なので、乗せて食べる分には大丈夫ですが、ご飯の中心分は80度近いため、納豆と熱々ご飯をかき混ぜて食べるのはNG。ナットウキナーゼが壊れてしまうので、もったいない食べ方です。

炒飯したり、オムレツにしたりと加熱料理するのも✕。

炒飯を炒めて、最後に納豆を乗せるようにすればナットウキナーゼを損なわずに食べられるのでオススメです。

※善玉菌のエサとなる納豆菌は熱にも強いので、加熱しても成分は残っています。

☑納豆は熱々ご飯とかき混ぜすぎない!
☑加熱調理は火を止めてから納豆を乗せる!

納豆菌をよりアップさせる納豆の食べ方

納豆は賞味期限ギリギリの方が納豆菌が多くなる

整腸作用効果がある納豆菌をより多く摂るには、賞味期限直前のものが◎。

出来立ての納豆と比べて、買って1週間後の納豆を比べると、納豆菌の数が136億→180億と44億も増えていることがわかりました。

納豆を買う時は賞味期限に近いものを買った方が納豆菌が多くなるので、オススメです!

納豆は冷蔵庫から出して30分後の方が納豆パワーがUP!

冷蔵庫に入って冷えた状態の納豆は、納豆菌が休眠状態となっています。

30分ほど常温に置くことで再び活発に働き始めて増殖します。


健康 記事一覧はコチラ
林修の今でしょ講座 人気記事一覧はコチラ


まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございます。

林修のレッスン今でしょ!で話題の「納豆」健康効果や食べ方にについてご紹介しました。

ぜひ参考にしてみてくださいね。


林修の今知りたいでしょ!(2022/4/5)
放送局:テレビ朝日系列
木曜よる8時~放送開始
出演者:林修、斎藤ちはる(テレビ朝日アナウンサー)、バカリズム【専門家】渡辺光博(慶應義塾大学教授) 齋藤真理子(山本メディカルセンター院長)秋元真夏(乃木坂46) 伊沢拓司 小宮浩信(三四郎) 内藤剛志 室井滋 他

林修の今知りたいでしょ!人気記事一覧