2017年11月21日のテレビ朝日系『林修の今でしょ!講座』では、
「健康の為に知りたい冬の特別講座3本立て!」を放送。
名医100人に調査したという「カゼの予防・対策」について
まとめましたので、紹介します。
番組で紹介された情報をまとめたので、参考にしてくださいね。
スポンサーリンク
第7位★朝、ホットヨーグルトを食べる
腸内環境が悪くなると免疫力が下がり、
風邪をひきやすくなります。
ヨーグルトには腸内環境を整える乳酸菌が豊富に含まれていますが
温めることでこの乳酸菌がさらに活性化し、腸内に善玉菌が増えます。
それにより免疫力がアップし、ウィルスなどを
退治してくれる効果があるそうです。
◎ホットヨーグルトの作り方
目安は人肌程度(35~40度)の温度にすること。
①1人分のヨーグルトを耐熱皿に入れ、ラップをする。
②レンジ(600w)で30~40秒程度温めれば出来上がり。
温かい豆乳もオススメとのことでした。
第6位★洗濯物は部屋で干す
洗濯物を室内で干すことで、洗濯物の水分で
空気が加湿されてウイルスが落下します。
加湿器を使ってもOKですが、置く場所がポイント。
床など、低い位置にあると鼻や口に湿度が届かないことがあります。
出来るだけ高い場所に置けば、湿度が部屋全体にいきわたり、
風邪予防には効果的です。
また、部屋の乾燥だけでなく、口の中の乾燥も重要なポイントとなります。
◎口呼吸改善の「あいうべ体操」のやり方
あ・い・う・べと発生しながら、
口を大きく開き、最後の「べ」で舌を思いきり出します。
この体操を行うことで、舌の筋肉を鍛えて
舌を正しい位置に保つことができます。
第5位★朝起きたらすぐ歯磨きをする
風邪ウィルスは通常、表面がたんぱく質の膜で覆われており、
この膜が邪魔で、人間の体に侵食しにくくなっています。
ですが睡眠時の口内ではプロテアーゼというたんぱく質を
分解する酵素が増加してしまいます。
つまり、寝ている間にウィルスの感染力がアップしてしまうのです。
これを予防するために、朝一番に歯を磨いて
口の中を清潔に保つことが大切です。
時間がない人はマウスウォッシュでうがいするだけでもOKとのこと。
スポンサーリンク
第4位★寝る時にマスクをする
寝ている間に乾燥すると粘膜がダメージを受けてしまいます。
マスクをつけることで口元が保温&保湿され、
風邪予防に効果的とのこと。
マスクが苦手な方は部屋の湿度を調整すると良いそうです。
理想は湿度60%。6畳の広さの部屋なら、濡れタオル1枚程度を干せば保てるとのこと。
第3位★豚の生姜焼き&梅干しを食べる
多くの医師がおすすめの肉料理としてあげたのが豚の生姜焼き。
生姜の成分ショウガオールは胃腸を刺激し、体内から熱が生まれます。
豚肉に含まれるビタミンB1は腸内になる免疫機能をサポートし、
体の防衛機能が維持できます。
つまり、生姜と豚肉の相乗効果で免疫アップ&温め効果が期待できるのです。
さらにもうひとつ、おすすめの食材が梅干し。
体内に増殖したウィルスの増加を阻止する効果があります。
◎梅干し入り唐揚げの作り方
【材料】
鶏もも肉 大1枚(300g)
梅干し 1個
片栗粉 適量
【作り方】
①ペースト状にした梅干しに一口サイズに切った鶏肉を絡める。
③片栗粉をまぶして油で揚げれば完成。
第2位★緑茶でうがいする
緑茶に含まれるカテキンにはウィルスの増殖や
活性化を防ぎます。
カテキンの量は熱いお湯で入れるとより増えるので、
熱いお茶を作ってから、冷ましてうがいをするのがオススメ。
理想は20分に一回程度うがいをするのが良いそうですが、
できない場合は緑茶を5~10分に一回飲むのでも良いそうです。
第1位★帰宅後、手だけでなく顔も洗う
手だけでなく、実は顔にも沢山のウイルスがついています。
手洗いは大切ですが、それだけでは不十分。
居酒屋でおしぼりをもらったら、顔を拭くのも風邪予防になるそうです。
番外編★漢方薬を飲む
補中益気湯(ほっちゅうえきとう)と呼ばれる漢方薬を
普段から風邪予防に服用するのも効果的とのこと。
胃腸の働きをよくして体力を回復させ、
ゲンキを補う漢方薬の代表格です。
名前を覚えられない場合は、製造番号41番と覚えればOKです。
この日の林修の今でしょ!講座の記事
関連記事
スポンサーリンク