
2022年6月28日の『NHKあさイチ』~ツイQ楽ワザ~で放送された、「スプラウトの活用法&レシピ」をご紹介します。
今日のテーマは、知らなきゃ損!スプラウトのチカラです。
栄養豊富といわれるスプラウト。だけど、どう体に良いのか、どんな使い方があるのかなど知らないことも多いですよね。そこでスプラウトが秘めたチカラ、魅力やレシピを徹底追及!
- イワシ缶パスタ / パリパリサラダ 【最新レシピ!】
- 甘酒ミルクアイス / 生メロンソーダ
- 豆腐タルタルさかな南蛮
- 超簡単!旬の鮎ごはん 【超人気!】
栄養満点!スプラウトの魅力
最近野菜売り場で流行っているのが、発芽野菜の「スプラウト」。
すっかり定着したブロッコリースプラウトの他、紫キャベツやマスタード、クレス、青じそなど豊富な種類が続々登場しています。
見た目が可愛いだけでなく栄養も豊富で、ブロッコリースプラウト100gの中にはカルシウムが57mg、マグネシウム32gなど沢山の栄養素が含まれています。
そんな栄養素の注目の成分やおすすめの食べ方、簡単栽培方法などを教えていただきました。
注目の成分スルフォラファングルコシノレートとは?
ブロッコリーの新芽であるブロッコリースプラウトには、注目の成分“スルフォラファングルコシノレート(SGS)”が含まれています。
SGSは体内でスルフォラファンという物質に変化し、がんのリスクを低下させたり、老化の抑制、花粉症の症状を緩和する効果があります。
効果は3日持続するので、3日に1度食べるだけで、効果が期待できるそうです。
必要な摂取量は、1/2パック(10g)食べれば十分!これなら続けられそうですね。
SGSをスルフォラファンにするには、よく噛むことが大切です。
SGSがスルフォラファンに変わるには、ミノシナーゼという酵素が必要です。
食べる前には、SGSとミノシナーゼはブロッコリースプラウトの中で別々に存在しています。
よく噛むことで、そのふたつが混ざり合い、スルフォラファンに変化するのです。
噛めば噛むほど吸収率が高くなるので、日ごろ食べる時は10回以上噛むようにしましょう。
また、ミノシナーゼという酵素は熱に弱いので、加熱せずに生で食べるのがオススメです。
家庭でも簡単!スプラウトの栽培法
スプラウト用の種・プラスチックのコップ・厚手のペーパータオル・霧吹き
タネはホームセンターやインターネットで購入できます。
必ず、「スプラウト専用」と書かれたものを選ぶようにしましょう。
ペーパータオルは厚手のフカフカしたものがオススメです。
- 手をよく洗う。
- キッチン用の除菌スプレーでコップの内側をよく拭く。
- ペーパータオルを4つ折りにし、コップのそこに合わせてカットして入れ、培地を作る。
- 水道水をコップに入れて、余分な水を捨てる。
- タネをコップの底にビッシリと撒く。コップを水平にゆっくり振り、音が聞こえなくなれば均一に定着した証拠です。
- 霧吹きで上からもタネに水を吹きかける。
- 箱などに入れて日が当たらないようにし、キッチンの足元など涼しい場所(20℃前後)に置く。種をまいて2~3日は水をあげなくてもOK!
- 3日ほど経って、コップを傾けても根が動かなくなったら水道水を入れ替える。根が張ったのを確認したら、朝・晩2回水をあげましょう。
- 7日立ったら半日ほど日に当てる。室内のライトでもOK。直射日光や高温の場所はNGです。
スプラウトの簡単&おすすめレシピ
スプラウトたっぷりのゼリー寄せ
2022-06-28 (公開)
あさイチでもおなじみフレンチの巨匠、高良シェフ考案!
スプラウトをたっぷり使った、夏にピッタリのメニューです。
オシャレなメニューが簡単に作れるレシピです。
【材料】
サラダチキン、ミックスビーンズ、エビ、プチトマト、スプラウト、顆粒スープの素、粉寒天、水
スプラウトコールスロー
2022-06-28 (公開)
スプラウト工場がオススメする簡単レシピ1品目は、体を抑えて子どもでもパクパク食べられるコールスローです。
マヨネーズと合わせることで、辛みを感じにくくなります。
【材料】
ブロッコリースプラウト、カニカマ、コーン、塩、黒コショウ、マヨネーズ、砂糖、酢
万能ピリ辛スプラウト
2022-06-28 (公開)
スプラウト工場がオススメする簡単レシピ2品目は、スプラウトの辛さを楽しむピリ辛スプラウトです。
そのままつまみとして!薬味として!餃子に合わせてもヤミつきになる簡単レシピです。
【材料】
ブロッコリースプラウト、ラー油、顆粒チキンスープの素、ごま油、チューブにんにく
ブロッコリースプラウトスムージー
2022-06-28 (公開)
ミキサーで20秒の簡単スプラウト健康メニューです。
【材料】
ブロッコリースプラウト、バナナ、ミックスベリー、牛乳
スプラウトたっぷりの冷製大根煮
2022-06-28 (公開)
【材料】
ブロッコリースプラウト、大根、顆粒スープの素、水、粗塩
イタリアンスプラウト納豆
2022-06-28 (公開)
スプラウトと納豆をオリーブオイルでイタリアン風にに仕上げた、意外な組み合わせ。
ご飯に乗せたり、これからの時期は冷製パスタにトッピングするのもおすすめです。
【材料】
ブロッコリースプラウト、納豆、プロセスチーズ、オリーブオイル、塩、黒コショウ
- 青じそ活用!万能ソースにシャーベット など 【最新レシピ!】
- プロの夏麺!冷製トマトパスタ / 冷やし担々 / 冷や麦
- ブロッコリー活用!房のこんがり焼き / 復活ワザ 【超人気!】
- 脱マンネリ!そうめん絶品アレンジ
あさイチの人気レシピ動画
【表示順】:人気順 :日付順
厚焼き餅パンケーキ
2019-12-17 (公開) / 2020-11-03 (更新)
あさイチで話題になった餅入りふっくらパンケーキの作り方です。料理研究家のタケムラダイさんが考案されたレシピで、お餅を生地に入れることでもっちり&ふんわりした食感に仕上がります。
【材料】
切り餅、ホットケーキミックス、牛乳、卵、メイプルシロップ、バター
煮あずき
2020-12-01 (公開) / 2022-06-23 (更新)
あずきを煮る前に乾煎りすることで、苦味が出にくくなる裏ワザです。
また、あずきのちょうど2倍の量の水で煮ることで、余分な煮汁が残らず、ポリフェノールを逃がさずに全部食べることができます。
【材料】
あずき、水
キャロットラペ
2020-11-06 (公開) / 2022-06-23 (更新)
2020年11月6日の『NHKあさイチ』で放送されたタサン志麻さんの「キャロットラペ」のレシピと作り方をご紹介します。ニンジンを千切りにして塩もみし、オリーブオイルやレモン汁で和えたお手軽副菜。短時間で多くの料理を作り、そのどれもが本格的で美味しいと話題になり、予約が取れない伝説の家政婦と呼ばれる志麻さんの簡単レシピ
【材料】
にんじん、塩、レモン汁、オリーブオイル、すりおろしにんにく、砂糖、ナンプラー、クミンシード/クミンパウダー
鶏もも肉のパリパリソテー、トマト&レモンソース
2019-09-10 (公開) / 2022-06-02 (更新)
2019年9月10日のNHK『あさイチ』~ハレトケキッチン~で放送された阿部サダヲさんのリクエスト料理「鶏もも肉のパリパリソテー、トマト&レモンソース」の作り方をご紹介します。教えてくれたのはフレンチシェフの秋元さくらさん。パリッと焼き上げたチキンソテーに、爽やかなレモンソースでさっぱりといただけます。パリパリチキン
実際に食べてみたら…鶏の皮がほんとにパリパリで、とっても美味しかったです。トマトソースは肉汁以外に塩分を使っていないのですが、お肉が結構しっかり味がついているのでちょうど良い塩加減でした。
【材料】
鶏もも肉、塩、オリーブ油、にんにく、ローズマリー、じゃがいも、クレソン、ニンニク、トマト、肉汁、レモン汁
万能しらすソース
2021-04-06 (公開)
毎日のランチが簡単になる、万能しらすオイル!
【材料】
清潔な保存瓶、しらす、ニンニク、みりん、薄口しょうゆ、塩、こしょう、サラダ油、オリーブオイル
万能むね肉
2021-02-09 (公開)
家庭料理研究家の奥薗壽子さんが教えてくれたのは、片栗粉を使った胸肉をジューシーにするテクニック!
パサつきがちなむね肉の水分を片栗粉で閉じ込め、しっとり柔らかく食べられる、万能むね肉の作り方です。
【材料】
鶏むね肉、塩、オリーブオイル、片栗粉
チヂミ風冷凍ご飯お焼き
2021-02-01 (公開) / 2022-06-04 (更新)
冷凍ご飯を活かした、チヂミ風のおやきです。調理の使うので、熱々ではなく6割程度に解凍するのがポイント。
使う野菜は、家にあるものでなんでもOK!
【材料】
冷凍ご飯、小ネギ、さくらえび、かつお節、片栗粉、水、ごま油、しょうゆ、砂糖、酢、白すりごま
ガリごぼう
2021-01-13 (公開)
行列ができる天丼店「金子半之助」の人気メニューの再現レシピです。
【材料】
ごぼう、市販のガリ、ごま、薄口しょうゆ、みりん、砂糖、刻み昆布
最後まで読んでいただきありがとうございます。
あさイチで話題のスプラウト活用レシピについてご紹介しました。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
あさイチ(2022/6/28)
放送局:NHK
月~金曜8時15分~9時55分
出演者:博多華丸大吉、鈴木奈穂子、バービー 他
コメントを書く