
2022年5月31日のテレビ朝日系『林修のレッスン!今でしょ』で放送された、「枝豆の食べ方」の内容をまとめたのでご紹介します。
今日のレッスンは、今が旬の“オクラ”、“枝豆”、“ナス”に着目し、生産農家の最高に美味しくて栄養MAXな食べ方を調査します。
⇒健康 記事一覧はコチラ
⇒林修のレッスン!今でしょ人気記事一覧はコチラ
生産者が教える枝豆の賢い食べ方
これからが旬の枝豆!
枝豆には脂肪燃焼をサポートする、コリンとオルニチンの成分が豊富です。
コリンは、糖や脂質をエネルギーとして優先的に使うようにサポートし、オルニチンは代謝を上げて糖や脂質の燃焼を促進してくれます。
茹でずに焼いて食べる
日本では枝豆は茹でて調理する方法が主流ですが、生産者さんのおすすめは「焼いて食べる」こと!
脂肪燃焼効果のある栄養分、コリンやオルニチンは枝豆の細胞内にしまわれています。そのまま食べると吸収されにくいのですが、加熱することで細胞壁がこわれて、吸収しやすい状態に。
茹でてしまうと栄養が流れ出てしまうので、焼いて食べるのが最強なんです。
枝豆 | 塩 |
- 洗った枝豆をフライパンに広げる。なるべく重ならないように広げます。
- 火にかけて、時々ひっくり返しながら焼く。
- 仕上げに塩をかけたら、完成です。
枝豆はいつ・どれくらい食べるのが良い?
枝豆は2~3日に一度約120g食べると効果的だといわれています。
特に朝食べて、代謝のいい状態で一日を過ごすのがオススメ!
枝豆さやごと味噌汁の作り方
生産者さんのオススメは、枝豆のさやごと味噌汁です。
コリンやオルニチンが水に溶けやすいという性質を逆手にとった食べ方で、さらに、食物繊維が豊富なサヤごと食べられるので、腸内環境も摂取できます。
↓↓↓枝豆のさやごと味噌汁のレシピはこちら↓↓↓
枝豆の正しい保存法
枝豆は買った時の袋で保存してください。
枝豆は呼吸が多く、野菜の中でも鮮度が落ちるのが早い食材です。呼吸をする際に蓄えた糖分をエネルギーとして消費するので鮮度が落ちてしまいますが、鮮度が落ちると脂肪燃焼成分も効果的に摂取できなくなります。
枝豆はすぐ加熱するのが一番ですが、生のまま保存する場合は“買った袋”のまま保存してください。
枝豆の袋は酸素の量を調整する役割がある高機能な袋なので、酸素濃度を適度に調整し、最適な環境で保存できます。
密閉袋に入れてしまうと呼吸が完全にできなくなり、劣化が早まる可能性があります。
⇒健康 記事一覧はコチラ
⇒林修のレッスン!今でしょ人気記事一覧はコチラ
↓↓↓同日放送!林修のレッスン!今でしょ人気記事↓↓↓
最後まで読んでいただきありがとうございます。
林修のレッスン今でしょ!で話題の「枝豆」の健康効果や食べ方にについてご紹介しました。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
林修のレッスン!今でしょ(2022/5/31)
放送局:テレビ朝日系列
火曜よる8時~放送開始
出演者:林修、斎藤ちはる(テレビ朝日アナウンサー)、バカリズム、伊沢拓司、檀れい、伊集院光、高山一実、橋本涼、森千晴、【講師】磯田道史、市橋研一、中村浩蔵、星野泰三 他
コメントを書く