
2022年5月11日の『NHKあさイチ』で放送された、「食テク」をご紹介します。
今日のテーマは食事を「美味しく&健康的に」とるための食事のテクニック大特集!太りにくいとされる「食べ方の順番」や、ひとりきりでも美味しいと感じるには「ラジオ」が有効!?子どもの好き嫌い&姿勢をなおす技など、役立つ情報満載です!
- ジャーマン里芋 / 焼玉子エスニックスープ 【最新レシピ!】
- あさり豚肉酒蒸し / 大根レモン和え
- 熱々とろ~り!豚ダイコン揚げだし
- 酒粕和風ポトフ / 春菊じゃこサラダ 【超人気!】
美味しく楽しく食べる!あさイチ流の食テクまとめ
太りにくい食べ順とは?
太りにくく血糖値も抑える食べる順番とは?
岐阜大学医学部教授の矢部大介先生によると、適切な量の食事と運動はもちろんのこと、同じものを食べていても順番に気をつけるだけで太りにくくなることが解ってきたそうです。
- 野菜 きのこ 海藻など食物繊維が豊富なもの等いや脂質の吸収をおさえてくれます。
- 肉 魚 豆腐 たまごなどタンパク質が豊富なものGLP-1の働きで食欲をおさえることが出来ます。
- (5分以上経ったら)ごはん パン 麺類 かぼちゃ いも 果物など糖質が豊富なもの5分以上経つとGLP-1が十分に分泌されるので、血糖値が上りにくくなります。
このような順番で食べることで、太りにくくなるだけでなく、血糖値の急上昇もおさえることができます。
それにより心筋梗塞や脳梗塞といった病気の抑制にもつながるとのことです。
ひとりでも美味しく食べる方法
コロナ禍でひとりで食事をする機会が増えたという人が多い中、あさイチでアンケートを取った結果
・ひとりで食べる食事はさみしくて味がしなくなる
・友人を誘ってご飯に行けない
と言った声が多く寄せられたそうです。
農林水産省の意識調査によると、平成30年と比べて、家族と一緒に暮らしていてもひとりで食事をするという人が増えているのだそう。
そこで、ひとりの食事でも美味しく食べられる方法を研究されているという名古屋大学 実験心理学専門の川合伸幸先生が、実験結果を発表されました。
それによると、ひとりで食べる時は「人の声が聞こえる」と美味しさの感じ方や食べる量に変化が起きたとのこと。
テレビやラジオであっても、人の声を感じることで美味しく食べられるので、活用すると良いそうです。
さらに鏡を使うと、誰かと一緒に食べている感覚になり、より楽しく&美味しく食べられるという結果も!
好物が増える注目のメソッド
海外で注目されている子供の好き嫌いを直すメソッド「サペレメソッド」。
フィンランドで乳幼児を対象に取り入れられているユニークな取り組みです。
見て・触れて・においを嗅いでと言った方法で五感を使って食材になじむという手法で、続けることで食材に興味を抱き、苦手な食べ物も食べ始めるようになるのだそう。
にほんでは京都の団体が2014年から活動を行っており、関西を中心に20の保育園や幼稚園などで実践されています。
番組でもピーマン嫌いなお子さんに実験を行ってもらいました。
まずはにおいを嗅いで、触ったりちぎったりと食材の肌触りを確認。
そのうち、種に興味を持ち、だんだんとピーマンとの距離が近くなる様子がわかります。
その結果、自分から口に入れることができました!
食事の姿勢は家具で変わる!?
小さなお子さんを育てているご家庭では、特に気になると声があったのが「姿勢の悪さ」です。
立膝をしてしまったり、椅子から降りて歩き回ったりと、様々なご家庭での様子が紹介されました。
姿勢が悪いと、
・食べこぼしが増える
・食欲の低下
・逆流性食道炎(高齢者)
・誤嚥性肺炎(高齢者)
といったリスクが増えてしまいます。
逆に姿勢が良くなることで、食べこぼしが減り、食欲も増えて食べきることができるように。
食べる姿勢のポイントは、ひじ・腰・足裏の位置!
・ひじ:テーブルと同じ高さに
・腰:背もたれにつける
・足の裏:全面を床につける
ひじは90度に曲げた時にテーブルと同じ高さになることが大切です。高さが足りない場合は、クッションなどをお尻の下に敷き、高さを調整してみましょう。
同様に背中と椅子に隙間が出来てしまう場合も、クッションを挟んで調整すると◎
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
あさイチ(2022/5/11)
放送局:NHK
月~金曜8時15分~9時55分
出演者:博多華丸大吉、鈴木奈穂子、大沢あかね 他
コメントを書く