
2022年2月22日のTBS系『マツコの知らない世界』で放送された、「北海道冬野菜の世界」の内容をまとめたのでご紹介します。
教えてくれたのは、TEAM NACSのリーダー森崎博之さん!人生をかけて北海道農業を応援する森崎さんが、寒さを逆手にとった驚きの生産方法や、激レア野菜を使った絶品グルメなど、マツコさんも驚愕の情報を教えてくれました。
- 安くて軽い&防災にも!ダンボール家具の世界 【最新世界!】
- クラフトコーラの世界!マニア厳選10品 【最新世界!】
- 冷凍食品の世界!瞬間冷凍麺/焼き立て冷凍パン など
甘味が凝縮!旬の冬野菜
和寒(わっさむ)越冬キャベツ
私が小さい時のメロンくらい甘い!と、マツコさんも驚きのキャベツです。
千本ねぎ 旬の彩り
雪の中から、4日間で1000本 手作業で掘り起こしますが、この時点では葉が枯れてしまっているため、ねぎの白い部分をビニールハウスに移植し、もう一度育てなおします。
過酷な条件で育つねぎは柔らかく、焼くとトロっとした食感になります。豚肉と合わせて食べると、栄養成分のアリシンを効率よく摂取できます。
雪の下大根
土の中で越冬することで甘味が増し、熟成度が高いことで水分も多く、梨のようなシャキシャキ食感にに仕上がります。北海道の冬野菜を代表するブランド大根です。煮物にすると、出汁の旨味が大根の甘味を際立たせ、より濃厚に味わうことができます。
大根と白菜の水分だけで煮込む「みぞれ鍋」がオススメ!大根の甘味が最大限に楽しめ、豚肉の旨味とマッチします。
しりうちにら 北の華
↓↓ふるさと納税の返礼品としても人気です!
東京でも食べられる北海道冬野菜の究極グルメ
「俱知安じゃが五四〇」で作るジャガイモのフリット(美音/赤坂)
「倶知安じゃが五四○」は、温度変化をなるべく少なく保ち540日熟成させたジャガイモで、栗のような甘味とクリームのような滑らかさを持っています。
ハンバーグの付け合せにはもったいない!2、3回口を動かしただけでトロトロになる!と、マツコさんも驚愕のジャガイモメニューです。
人気のため、単品でのテイクアウトも可能です。
<店舗情報>
三ツ星フレンチで学んだシェフが旬の素材を生かした創作料理とワインで至極のおもてなし。
フランス パリの Restaurant Le Meurice 、pavillon ledoyen などのミシュラン3ツ星レストランで腕を磨いた本場のフランス料理を知るシェフによる和食材や和の心を大切に作る創作和食です。希少銘柄のフレッシュな日本酒と厳選のワインは、特にアメリカワインの珠玉の銘柄を取り揃えております。メニューはしっかり3種類のコースからアラカルトまでご用意しております。カウンター越し
店名 | 美音(bi-on) |
---|---|
住所 | 東京都港区赤坂2-20-2 ベル赤坂 1F |
アクセス | 赤坂駅(5番出口)、溜池山王駅(12番出口)から徒歩5分赤坂駅から399m |
食べログ | 3.21 |
「幕別町ゆり根月光」のポタージュ(Kotaro Hasegawa Downtown cuisine/御徒町)
幕別町のゆり根「月光」を使ったポタージュがオススメ!素揚げや茶碗蒸しが定番な、北海道を代表する高級冬野菜であるゆり根は、生産するのに6年かかります。「月光」は育てることが難しい品種で、生産地は幕別町などごくわずかなレア食材です。
そんな高級食材から作られるポタージュを一口すすったマツコさんも、うっとり「美味しい・・・」とつぶやく絶品です。
<店舗情報>
予算(夜):¥10,000~¥14,999
店名 | KOTARO Hasegawa DOWNTOWN CUISINE |
---|---|
住所 | 東京都台東区台東4-2-11 |
アクセス | 都営地下鉄大江戸線/つくばエクスプレス線 新御徒町駅 A2出口徒歩3分新御徒町駅から179m |
食べログ | 3.35 |
- 安くて軽い&防災にも!ダンボール家具の世界 【最新世界!】
- クラフトコーラの世界!マニア厳選10品 【最新世界!】
- 冷凍食品の世界!瞬間冷凍麺/焼き立て冷凍パン など
森崎博之さんのプロフィール
演劇ユニット「TEAM NACS」メンバー。
1996年、北海学園大学演劇研究会出身の大泉・安田・戸次・音尾と共に結成、リーダーを務める。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
マツコの知らない世界(2022/2/22)
放送局:TBS系列
毎週火曜日20:57~放送開始
出演者:マツコ・デラックス、森崎博之 他
- 安くて軽い&防災にも!ダンボール家具の世界 【最新世界!】
- クラフトコーラの世界!マニア厳選10品 【最新世界!】
- 冷凍食品の世界!瞬間冷凍麺/焼き立て冷凍パン など
- マツコさんも感激!北海道冬野菜の世界
コメントを書く