
2022年1月22日の日本テレビ系『世界一受けたい授業』で放送された、「大好評!『太る人痩せる人の違い』第2弾!」の内容をまとめたのでご紹介します。
好評だった前回に引き続き、教えてくれたのは『いただきますを言わない人が太るワケ』 の著者 浅原哲子先生。
真っ暗にして寝ると痩せる?足を組むと太る?など、日常のちょっとしたアイデアの「痩せる極意」を教えてくれます。
- ドクター直伝!ムリなく続ける1日だけダイエット 【最新ダイエット!】
- 皮膚科医が教える美肌術!スキンケアの新常識 【最新美容!】
- パーツモデル金子エミさんのルーティン!ハンドケア&美脚ケア
- 女芸人が挑戦!簡単ダイエット!おにぎり/亀トレ/やせ玉/足ぱか
浅原哲子先生について
今回、番組に講師として登場したのは京都大学医学博士の浅原哲子先生です。
現在、独立行政法人国立病院機構京都医療センター臨床研究センター内分泌代謝高血圧研究部部長をつとめています。
京都医療センターの肥満・メタボリックシンドローム外来を約20年にわたって担当し、3000人以上のダイエットを指導・成功させてきたカリスマ的な女医さんです。
著書の「いただきますを言わない人が太るワケ スゴ腕女医の「やせる」極意」では、医学的な観点から日常生活の太りやすい習慣を指摘し、読んだ瞬間から意識が変わって体が引き締まるという、魅惑的なダイエット方法について紹介されています。
太る人・痩せる人の違い
照明を消して寝る人は「痩せる」
照明をつけたまま寝ると睡眠の質が悪くなります。
すると、脳が危機的状況と勘違いし、エネルギーをため込むように指示してしまうのです。
また、朝起きたらカーテンを開けることが◎。
BMAL1と呼ばれる脂肪を蓄積しやすくなるたんぱく質が肥満の原因となりますが、日光を浴びることで減少します。
夜に増えたBMAL1は朝日を浴びることで減少させることができるのです。
足を組んでイスに座ると「太る」
足を組むと、骨盤のまわりの筋肉が衰え、便秘になりやすく肥満につながります。
また、人間には常に重力がかかっているので、正しい姿勢で座るだけでも軽い筋トレになっているので痩せやすくなります。
食べたい物がわからない人は「太る」
脳には足りない栄養分を感知する機能が備わっています。
痩せている人の場合、食べたいものがはっきりしていて、自分に必要な栄養分などを摂ろうとするのです。
ですが肥満予備軍の人は何が食べたいのかわからず、偏った食事をしている可能性があります。
普段から何が食べたいのか意識していれば、自然とバランスの良い食事が取れているのだそう。
部屋が汚い人は「太る」
家の中をきれいにすることで、気持ちにメリハリがつき、緊張感がダイエットを後押ししてくれます。
家事をすることでも、カロリーは十分消費されます。エネルギー消費を数字で示す単位「メッツ」を使うと、ジョギングは7メッツに対して、掃除機がけは3.3メッツ、洗濯は2メッツ、食事の準備は2メッツ、皿洗いは1.8メッツで、全部足すとジョギングの消費カロリーを上回ります。
特におすすめなのが、家事をしながらのながら運動です。かかとを上げ下げすると、ふくらはぎの筋肉を刺激できるので、全身の血行が良くなり、ダイエット効果が期待できます。
鏡で全身を見る人は「痩せる」
鏡で全身をチェックする人は、どの部分が太っているのか、どれくらい痩せるべきかを客観的にわかります。
鏡を見ていればダイエットの効果が出てきたこともわかり、モチベーションにもつながります。
また、同窓会に出席することも効果的。昔の友達に合えば自分が痩せた・太ったということに気づき、また同年齢の人が痩せているのを見ると良い刺激になります。
1日2回体重計に乗る人は「痩せる」
体重計に乗ることがダイエットのモチベーションになります。
測るのは朝と夜。この2回の差が小さければ、痩せている傾向にあります。
逆に大きい場合は食生活を改めたり、運動するなど、もとに戻すように意識しましょう。
小皿に取り分けて食べると「痩せる」
大皿で直接食べると、残したくないという感情が芽生え、つい食べ過ぎてしまいます。小皿に盛ることで食べる量が減り、栄養もコントロールすることもできます。
さらに、小皿に盛ると量が多く見えるので、食事の満足度もUPします。
食事中に食リポをすると「痩せる」
口に入れるものをひとつひとつ、自分がどう感じるのかを食リポしながら食べることで、ペースが自然と落ちます。
そうすると満腹中枢を刺激して、より少ない量で済むのだそう。
もちろん口に出さなくても、頭の中で考えるだけでもOKです!
また、ひと口食べるごとに箸を置くのも効果的。早食いを防いで自然と噛む回数も増やせます。
食後、スーパーに買い物に行く人は「痩せる」
食後30分~1時間は血糖値が高くなります。このタイミングで散歩などの運動をすると、糖が消費され、脂肪がつきにくくなります。
近くのスーパーに買い物に行くだけでもOK!空腹時の買い物と違い、無駄なものも買わずに済みます。
スーパーに行く前に買い物リストを準備するのも重要です。本当に必要なものだけを買うようにしましょう。
だしを使う人は「瘦せる」
味は舌の上の味蕾(みらい)という器官で感知されます。
しかし、食べかすや細菌などでふさがり、味を感じにくくなると、濃い味付けを好むようになり、ついつい太りやすくなってしまうのです。
そこで味覚を矯正してくれるのが「だし」です。
だしに含まれる天然の旨味成分は、淡白な味付けでも脳に満足感を与えてくれ、食欲をおさえてくれるのです。
他にも舌についた食べかすや細菌を掃除して、味を感じやすくすることも効果的です。
通常の歯ブラシで舌を磨くと傷つけてしまう可能性があるので、専用の舌ブラシを使い、1日1回舌磨きをするのがオススメです。
その際、味蕾を傷つけないように優しく磨くようにしましょう。
また、食後に歯磨きをすると、つまみ食いを諦めるきっかけになり、太りにくくなります。
好きなものをかさ増しして食べる人は「痩せる」
ダイエットの最大の敵は食べたいものを我慢するストレスです。
食事の量を減らすダイエットは、体内で糖が足らなくなり、筋肉のタンパク質を削って糖分を補おうとします。この状態だと肝心の脂肪は一向に減らず、エネルギー不足のために逆に食欲が高まる結果になります。
おからを混ぜたハンバーグや、春雨を肉の代わりに野菜炒めを作るなどで置き換えると、食事の満足感は変わらずにカロリーを抑えることができます。
カレーのルーの代わりにはすりつぶしたレンコンがオススメです。すったレンコンは粘りが出るのでルーと合わせて使え、カリウムも含まれているのでむくみの解消も期待できます。
3食きっちり食べる人は「痩せる」
食事を抜くと食間が長くなり、次に食べ物が体に入ってきたときに「栄養が足りない」と脳が感知します。
必要以上に吸収するため、余ったエネルギーが脂肪として蓄積されてしまいます。
もし前日食べ過ぎてしまったら、食間が長くならないように1日3食しっかり、ただし量を少なめにして食べるようにしましょう。
夜中、お腹が減ったらコップ1杯の水を飲む人は「痩せる」
ダイエット中、夜中にお腹が空いてなにか食べたくなる時があります。そんな時はコップ1杯の水を飲んで一呼吸置きましょう。食べてもいい理由があるか、よく考えてみます。
空腹のイライラは食べて解消するのではなく、冷静になって空腹と向き合うことで、しだいに空腹感が気にならなくなります。※個人差はあります
それでも我慢できない場合は、低カロリーのガムや、スルメなど、噛む回数が多い食べ物がオススメです。噛むことで満腹中枢が紛らわせます。
水分を適切に摂取すると、代謝がよくなり痩せやすくなります。食前にコップ2杯の水を飲むと、平均で7kgの減量に成功するという実験結果もあるそうです。
1~2時間間隔で、コップ1杯程度の水分をとるようにしましょう。
他にも食事前、自分が楽しめる趣味に励むと幸せホルモンのセロトニンが分泌され、ドーパミンや、ノルアドレナリンの分泌をコントロールでき、ストレスが軽減されるので食欲を抑えることができます。
- ドクター直伝!ムリなく続ける1日だけダイエット 【最新ダイエット!】
- 皮膚科医が教える美肌術!スキンケアの新常識 【最新美容!】
- パーツモデル金子エミさんのルーティン!ハンドケア&美脚ケア
- 女芸人が挑戦!簡単ダイエット!おにぎり/亀トレ/やせ玉/足ぱか
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
世界一受けたい授業(2022/1/22)
放送局:日本テレビ系列
土曜19時56分~20時54分
出演者:堺正章、上田晋也(くりぃむしちゅー) 有田哲平(くりぃむしちゅー) 、上白石萌音、篠原光、永瀬廉、橋本環奈、元木大介 他
コメントを書く