
2022年1月11日の『NHKあさイチ』~クイズとくもり~で放送された、「新常識!食材のトリセツ」をまとめたので、ご紹介します。
今日のテーマは常識が変わる!?食材のトリセツ(取扱説明書)です。動画サイトや本で話題沸騰!日本の食材を知り尽くす農水省の職員たちが役立つ知恵や絶品レシピを披露。また、冬野菜の保存のしかたやたった30分で米粒が立つ土鍋ごはんの炊き方、きのこの極意は冷凍など、役立つ情報満載です!
- イワシ缶パスタ / パリパリサラダ 【最新レシピ!】
- 甘酒ミルクアイス / 生メロンソーダ
- 豆腐タルタルさかな南蛮
- 超簡単!旬の鮎ごはん 【超人気!】
あさイチ流 新常識!食材のトリセツ
万能きのこソース
2022-01-11 (公開) / 2022-05-29 (更新)
365日 毎日キノコを食べるという北山さんが教えてくれたのは、うま味が半端ない!万能キノコソースです。
弱火でじっくりキノコを炒めて、うま味をしっかりだし、肉料理によし!パスタに合わせても、卵焼きに入れても良しの万能ソースです。
【材料】
お好きなきのこ、オリーブオイル、ハーブソルト、鷹の爪
冬野菜の保存法
■小松菜
土に埋まっているときは上向きに生えているので、保存するときも基本的には立てて保存するのが良い。
寝かせておくと起き上がろうとしてエネルギーを使い、早く傷んでしまいます。
冷蔵庫の中は温度が低いので寝かせておいても大丈夫ですが、どうしても常温で保存するときには立てておくのが◎。
■白菜
白菜の美味しさを長持ちさせるには、内側の葉から食べるのが◎
内側の葉から成長していくため、外側の葉の栄養が失われてしまうためです。
内側から食べていくことで、最後まで外側の栄養がしっかりと残って美味しく食べられます。
■大根
大根は収穫後も茎に栄養が送られてしまうので、買ってきたら茎の部分を切り落としましょう。
さらに濡らしたペーパーなどで切り口をふさいでおくと、鮮度を保つことができます。
お米のトリセツ
土鍋でご飯のおいしい炊き方のコツ
お米は研ぐときに最初の水を吸うので、まずは不純物の少ないミネラルウォーターを使うのが◎。
また、最近の精米技術は進化しているので、優しく洗う感覚で研いであげるのが正解。
米 | 水 | 1合に対し220ml |
- 洗ったお米を土鍋に入れ、水(1合に対して220ml)を入れる。
- フタをして中火にかける。
- 5分後、沸騰したらフタを開けて、かき混ぜる。お米をかき混ぜて対流させることで、焦げ付きを防止します。
- 再びフタをして、弱火で10分加熱する。
- 火を止めて、10分蒸らせば完成です。
- 食べる時はしゃもじで十字に切込みを入れ、大きく返すと米がつぶれずに混ぜられます。おすすめは卵かけごはん。最初にしょうゆをかけて混ぜてから、卵をかけると全ての味が生きた美味しい卵かけごはんに!
お米に合う鍋の選び方
土鍋…コシヒカリやひとめぼれなど、大粒のお米
鉄鍋…ササニシキ、あきたこまちなどさっぱりしたお米
ホーロー鍋…ミルキークイーンやゆめぴりかなど、粘りの強いお米
煮えばなを味わうコツ
煮えばなとは、いわばお米のアルデンテ。周りはプルプル、中は芯が残っている状態です。
土鍋でお米を炊くときに、蒸らしが始まる直前にフタを開けて上の部分を取り出します。
そうすると、お米がご飯に変わる瞬間の水分をたっぷり含んだみずみずしいご飯が食べられます。
残ったご飯はすぐにフタをして、蒸らしてください。
砂糖のトリセツ
市販されている砂糖には、一般的な上白糖だけでなく、いろいろな種類があります。
用途に合うように使い分けると、より美味しい料理を作れますよ。
三温糖…上白糖をさらに煮詰めているので、コクが出やすく、和食に合います。
中ざら糖…弱火でじっくり煮込む、煮物におすすめ。
黒糖…ミネラル豊富でコーヒーにぴったり!
きび糖…万能!ミネラルが多く、何にでも合います。
ジビエのトリセツ
- 青じそ活用!万能ソースにシャーベット など 【最新レシピ!】
- プロの夏麺!冷製トマトパスタ / 冷やし担々 / 冷や麦
- ブロッコリー活用!房のこんがり焼き / 復活ワザ 【超人気!】
- 脱マンネリ!そうめん絶品アレンジ
あさイチの人気レシピ動画
【表示順】:人気順 :日付順
厚焼き餅パンケーキ
2019-12-17 (公開) / 2020-11-03 (更新)
あさイチで話題になった餅入りふっくらパンケーキの作り方です。料理研究家のタケムラダイさんが考案されたレシピで、お餅を生地に入れることでもっちり&ふんわりした食感に仕上がります。
【材料】
切り餅、ホットケーキミックス、牛乳、卵、メイプルシロップ、バター
煮あずき
2020-12-01 (公開) / 2022-06-23 (更新)
あずきを煮る前に乾煎りすることで、苦味が出にくくなる裏ワザです。
また、あずきのちょうど2倍の量の水で煮ることで、余分な煮汁が残らず、ポリフェノールを逃がさずに全部食べることができます。
【材料】
あずき、水
キャロットラペ
2020-11-06 (公開) / 2022-06-23 (更新)
2020年11月6日の『NHKあさイチ』で放送されたタサン志麻さんの「キャロットラペ」のレシピと作り方をご紹介します。ニンジンを千切りにして塩もみし、オリーブオイルやレモン汁で和えたお手軽副菜。短時間で多くの料理を作り、そのどれもが本格的で美味しいと話題になり、予約が取れない伝説の家政婦と呼ばれる志麻さんの簡単レシピ
【材料】
にんじん、塩、レモン汁、オリーブオイル、すりおろしにんにく、砂糖、ナンプラー、クミンシード/クミンパウダー
鶏もも肉のパリパリソテー、トマト&レモンソース
2019-09-10 (公開) / 2022-06-02 (更新)
2019年9月10日のNHK『あさイチ』~ハレトケキッチン~で放送された阿部サダヲさんのリクエスト料理「鶏もも肉のパリパリソテー、トマト&レモンソース」の作り方をご紹介します。教えてくれたのはフレンチシェフの秋元さくらさん。パリッと焼き上げたチキンソテーに、爽やかなレモンソースでさっぱりといただけます。パリパリチキン
実際に食べてみたら…鶏の皮がほんとにパリパリで、とっても美味しかったです。トマトソースは肉汁以外に塩分を使っていないのですが、お肉が結構しっかり味がついているのでちょうど良い塩加減でした。
【材料】
鶏もも肉、塩、オリーブ油、にんにく、ローズマリー、じゃがいも、クレソン、ニンニク、トマト、肉汁、レモン汁
万能しらすソース
2021-04-06 (公開)
毎日のランチが簡単になる、万能しらすオイル!
【材料】
清潔な保存瓶、しらす、ニンニク、みりん、薄口しょうゆ、塩、こしょう、サラダ油、オリーブオイル
万能むね肉
2021-02-09 (公開)
家庭料理研究家の奥薗壽子さんが教えてくれたのは、片栗粉を使った胸肉をジューシーにするテクニック!
パサつきがちなむね肉の水分を片栗粉で閉じ込め、しっとり柔らかく食べられる、万能むね肉の作り方です。
【材料】
鶏むね肉、塩、オリーブオイル、片栗粉
チヂミ風冷凍ご飯お焼き
2021-02-01 (公開) / 2022-06-04 (更新)
冷凍ご飯を活かした、チヂミ風のおやきです。調理の使うので、熱々ではなく6割程度に解凍するのがポイント。
使う野菜は、家にあるものでなんでもOK!
【材料】
冷凍ご飯、小ネギ、さくらえび、かつお節、片栗粉、水、ごま油、しょうゆ、砂糖、酢、白すりごま
ガリごぼう
2021-01-13 (公開)
行列ができる天丼店「金子半之助」の人気メニューの再現レシピです。
【材料】
ごぼう、市販のガリ、ごま、薄口しょうゆ、みりん、砂糖、刻み昆布
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
あさイチ(2022/1/11)
放送局:NHK
月~金曜8時15分~9時55分
出演者:博多華丸大吉、鈴木奈穂子、IKKO 他
コメントを書く