2020年1月14日のTBS系『教えてもらう前と後』で放送された「スマホ老眼の改善方法」をご紹介します。100均で購入できる老眼鏡で、スマホ老眼だけでなく近視も改善するという画期的な方法です。
スマホ老眼とは?
近年、年配の人だけでなく20代や30代の若い人の中でも老眼と同様の症状を訴える人が増えてきました。
原因はスマートフォンを長時間使用することによる「スマホ老眼」です。
特にスマホ老眼になりやすい人は、スマホを30cm以内の至近距離で使用する人。
若い人が電車などでスマホを使用する際、無理に近い距離で見ることで目に負担がかかってしまうのだそうです。
スマホ老眼のチェック法
1、千円札を用意し、野口英世が見えるように両手で持つ。
2、中央の下にある「国立印刷局製造」という文字が一番くっきりと見える位置で持つ。
3、続いて2~3メートル先の時計などの文字を5秒見る。
4、再び「国立印刷局製造」の文字を見る。1秒以内でピントが合えば正常です。
老眼鏡でできるスマホ老眼&近視の改善方法
100円ショップで購入できる老眼鏡を使ってできるスマホ老眼の改善方法です。
老眼だけでなく、近視にも効果的なので、気になる方はぜひお試しください。
2、続いて2~3メートル先をピントを合わせずにぼーっと5分ほど見る。
これは老眼鏡をかけることで、目の筋肉をリラックスさせて回復させる方法です。
雲霧法と呼ばれ、目のピント調節機能をリセットするために実際に眼科でも行われている方法の簡易版なんだそうです。
スマホ老眼改善法「ガボール・パッチ」のやり方
こちらは前回の放送で紹介された、1週間でスマホ老眼の改善に効果が期待できるという「ガボール・パッチ」のやり方です。
2、文字がギリギリ見える位置で読む。
たったこれだけです!1日3分程度行えばOK。とっても簡単ですね。
番組の検証では、1週間行っただけで10名の方の老眼が改善したという結果が紹介されました!
ガボール・パッチ考案の平松類(ひらまつ るい)先生
今回、スマホ老眼の改善方法を教えてくれた平松類先生の著書も大好評となっています。
二本松眼科病院の眼科専門医・医学博士
最後まで読んでいただきありがとうございます。ぜひ参考にしてみてくださいね。
教えてもらう前と後(2019/01/14)
放送局:TBS系列
火曜20時00分から放送開始
出演者:滝川クリステル、博多華丸・大吉、 他