
2018年12月3日のTBS系『名医のTHE太鼓判』で放送された、便秘解消に効果的な「こうじ水」の作り方と健康効果をご紹介します。
こうじ水の健康効果
こうじ水は、麹と水から作る飲み物です。
作り方はとても簡単で、市販の麹を水につけて、一晩置いておくだけです。
麹には多くの健康効果があると言われてきましたが、こうじの酵素は熱に弱いため、加熱するとそのパワーを失ってしまいます。
そこで、注目されたのが「こうじ水」です。
こうじを水に漬けただけで、有効成分が溶け出し、腸での吸収もより良くなるのです。
また、こうじ水は薄い甘酒というくらいの味もポイント。
甘酒が苦手な人でも飲みやすく、料理や飲み物に気軽に混ぜることができます。
また飲むだけでなく、化粧水代わりに使ってもOKです。
こうじ水を飲むことにより、
・がんこな便秘が解消する
・肌にうるおいが出てキレイになる
・首や肩のコリが改善される
・血圧、血糖値、中性脂肪値が下がる
といった健康効果が期待できるのだそうです。
こうじ水のレシピ
材料
※つくりやすい分量
乾燥米麹(生でも可) 100g
水 500cc
お茶パック
お茶などを作るボトル
作り方
1、ボトルに水を500cc入れる。
2、麹をお茶パックに入れ、1に浸ける。
3、冷蔵庫で一晩(8時間)置いたら完成です。
1日に合計500ccほど飲むと効果的とのこと。
こうじ水を使った水キムチのレシピ
2018年12月3日のTBS系『名医のTHE太鼓判』で放送された、便秘解消に役立つこうじ水を使った水キムチのレシピをご紹介し...
麻木久仁子さんがこうじ水生活に挑戦した結果
長年の便秘に悩む麻木久仁子さんがこうじ水で頑固な便秘解消にチャレンジしました。
やり方は、いつもの生活に1日朝昼晩で3回、合計500ccのこうじ水を飲むだけです。
すると…
今まで6日に1回だったお通じが週に7回という結果に!
まさに劇的に便秘が解消されたそうです。
同じ日に放送された記事
2018年12月3日のTBS系『名医のTHE太鼓判』で放送された、気になる口臭を予防改善するというオリーブオイルうがいについ...
2018年12月3日のTBS系『名医のTHE太鼓判』で放送された、肩こりの予防改善に役立つ「肩シワ伸ばし体操」のやり方をご紹...
2018年12月3日のTBS系『名医のTHE太鼓判』で放送された、抜け毛や白髪の対策として期待されるイワシ缶の健康効果をご紹...
まとめ&感想
ぜひ参考にしてみてくださいね。
人気のレシピ記事
2018年10月15日の日本テレビ系『ヒルナンデス』で放送された、木下優樹菜さんと大島美幸さんが挑戦するお弁当レシピから、中華の五十...
2018年10月9日の日本テレビ系『スッキリ』で放送された、小倉優子さんの「バターチキンカレー」の作り方をご紹介しま...
2018年5月29日放送のフジテレビ系『ノンストップ/笠原将弘のおかず道場』では、豚肉とレタスの炒め物レシピが紹介されました...
2018年11月20日のNHK『ごごナマ』知っトク!らいふで放送された、長生きみそ玉の作り方と健康効果、長生きみそ汁の作り方をご紹介します。...
2018年11月12日のNHK『あさイチ』で放送された、家庭でできる超簡単焼き芋の作り方をご紹介します。
...
2018年8月26日のテレビ東京『男子ごはん』、夏に食べたいカレー特集で放送された、夏の本格的チキンカレーの作り方についてご...
2018年11月20日のTBS系『マツコの知らない世界』で放送された、お取り寄せできる極上サーモンをご紹介します!
...
人気の健康・美容記事
2018年10月3日のフジテレビ系『梅沢富美男のズバッと聞きます』で放送された、、ゆりやんレトリィバァさんが挑戦したロカボダイエット...
金スマや、スッキリなどのTV番組をはじめとする各メディアで紹介され、驚異のダイエット効果が話題のゼロトレ、体の歪みを矯正することがコ...
2018年10月6日のNHK『助けて!きわめびと』で放送された、中村格子さんが教える「たるみ解消エクササイズ」をご紹介します...
2018年6月10日放送の日本テレビ系『シューイチ/中山のイチバン』では、しつこい肩こりも解消するという話題の「スロー空手ス...
2018年6月15日放送の日本テレビ系『スッキリ/スター主婦名鑑』では、SNSで話題の筋トレマニアな主婦mao(マオ)さんが登場し、...
2018年8月29日のNHK『ガッテン』で放送された、3%ダイエットについてご紹介します。メタボの原因は脂肪肝にあった?体重...
2018年8月13日のTBS系『名医のTHE太鼓判』で放送された、目の若返りに効果的な「酢納豆」についてご紹介します!
...
2018年6月26日放送のテレ朝日系『たけしの家庭の医学』では、BATを増やす食材を使った痩せるレシピを料理研究家の奥薗敏子...