2018年11月26日のTBS系『こんな私は何を食べればいいですか?』で放送された、糖質制限に役立つ「オクラ茶」の作り方をご紹介します。
オクラ茶とは
オクラには豊富な食物繊維が含まれていますが、食前にオクラを食べると、この食物繊維が胃に入った糖質を包み込んで、吸収させずに排出してくれる効果があるのです。
オクラに含まれる食物繊維はゴボウよりも少ないのですが、糖質もゴボウと比べて少ないので、高血糖の人にはオクラがオススメです。
そんな血糖値改善に効果があるオクラですが、調理法には注意があります。
オクラの食物繊維には水に溶けだす性質があるため、茹でると栄養が逃げてしまいます。
また熱に弱いため、炒めたり、揚げるといった加熱すると食物繊維の成分が壊れてしまうとのこと。
そこで、こういった加熱調理をせずに効果的に栄養を摂る方法として、「オクラ茶」の作り方が紹介されました。
オクラ茶のレシピ
おくらの食物繊維は水に溶けだしてしまいますが、それを逆手に取って食物繊維が溶けだした水を飲むというのがオクラ茶です。
材料
オクラ 10本
水出し用の緑茶パック 2個
1リットルの水出し茶用ポット
作り方
1、オクラの根元を切る。
2、水出し用ポットの茶こしに、1のオクラの
切り口を下にして入れる。
3、ポットに緑茶パックを入れ、
2の茶こしをセットしたら
水を1リットル注ぐ。
4、冷蔵庫で8時間置いたら完成です。
・生のオクラを使用するため、1日で飲み切ってください。
・オクラは毎日新しいものに交換してください。
斉藤こず恵さんがオクラ茶に挑戦した結果
高血糖に悩んでいたという斉藤こず恵さんが、1日3杯のオクラ茶を飲む生活を3週間続けたところ…
すると、血糖値が199→71という結果になりました!
さらに食物繊維の効果で便秘改善、満腹感も得られて食事の量が自然と減ったことから、体重も5キロ減少したとのことです。
同じ日に放送されたレシピ
まとめ&感想
オクラ茶のパワー、すごいですね!斉藤こず恵さんは、普段の食生活を変えず、特に運動もせずに効果が得られたそうですよ。気になる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
最新 血糖値改善記事