2018年6月4日放送のNHK『きょうの料理』では、料理研究家の大原千鶴さんが今が旬の青梅活用術を披露してくれました。
ここでは、黒糖しょうが梅酒、フルーツ梅酒、スパイス梅酒の3種類の作り方をまとめましたので、ご紹介します!
黒糖しょうが梅酒の作り方
材料(つくりやすい分量)
青梅 500g
黒砂糖 (塊のもの)300g
新しょうが 50g
ラム酒 700~1000ml
作り方
1、青梅はよく洗い、
たっぷりの水に
1時間浸けてアクを抜く。
2、紙タオルで水気を拭き、
なり口のヘタをを竹串で取る。
3、しょうがはきれいに洗い、
皮付きのまま2~3等分に切る。
4、清潔な保存瓶に青梅と黒砂糖を
交互に入れる。
しょうがを加え、ラム酒を注ぐ。
・3か月後から飲めますが、1年経ってからがより美味しくなります。
・暗く涼しい場所に保存してください。
フルーツ梅酒の作り方
材料(つくりやすい分量)
青梅 100g
氷砂糖 150g
さくらんぼ 8粒
レモン 1個
ウォッカ 300cc
作り方
1、青梅はよく洗い、
たっぷりの水に
1時間浸けてアクを抜く。
2、紙タオルで水気を拭き、
なり口のヘタをを竹串で取る。
まな板などを上に乗せ、
押しつぶす。
3、さくらんぼは軸を外す。
レモンは皮を白い薄皮まで
厚くむいて、4等分の輪切りにする。
4、清潔な保存ビンに青梅と3、
氷砂糖を入れてウォッカを注ぐ。
瓶をゆすって混ぜる。
・3か月後から飲めますが、1年経ってからがより美味しくなります。
・暗く涼しい場所に保存してください。
スパイス梅酒の作り方
材料(つくりやすい分量)
青梅 250g
氷砂糖 150g
シナモンスティック 1本
クローブ 10粒
ウィスキー 300cc
作り方
1、青梅はよく洗い、
たっぷりの水に
1時間浸けてアクを抜く。
2、紙タオルで水気を拭き、
なり口のヘタをを竹串で取る。
3、清潔な保存ビンに青梅と
氷砂糖、シナモンスティック、
クローブを加え、ウォッカを注ぐ。
瓶をゆすって混ぜる。
・暗く涼しい場所に保存してください。
同じ日のその他のレシピ
まとめ&感想
プレーンな梅酒しか浸けたことがなかったのですが、変わり種梅酒も美味しそうですね。ぜひ参考にしてみたいと思います!
人気のレシピ記事